合気道の技をつかう際、体の裏をつかってはいけない。体の裏をつかうと魄の力になり、相手とぶつかって争うことになる。顕界での魄の技をつかっている内は体の裏も表もないものだが、幽界の気の次元での技づかいでは重要である。
正面打ち一教に挑戦しているところであるが、上手くいかない原因がここにもあると気づいたところである。
正面打ち一教でも魄の次元では、体の裏に力を込めて倒していた。しかし、腕力以上の力が出るはずの気の力で技をつかうようにすると、体の裏からの力では十分な力が出ないし、出した力が跳ね返ってくるなど問題があるのである。また、分かった事は、体の裏ではなく表をつかわなければならないということである。体の裏とは、体幹の前面、腹や胸の面である。手の裏は手の平側の面、足の裏(足底ではない)は膝側等である。従って、体の表は体幹の背面、背中や腰の面。手の表は手の甲の面。足の表(足底ではない)は腿、太もも側等である。
更に分かってきたことは、体の前面(裏)の力は魄であり、陰の力であり、体の背面(表)の力は気や魂の力、陽の力であるということである。
上述の正面打ち一教が上手くいかなかった原因は、体の裏をつかって技を掛けていた事である。腹、胸から力をぶつけ、手の平側に力を入れた手をつかい、膝側に力を入れた足をつかっていたということである。
それでは体の表で裏をつかうとは、具体的にどのようなつかい方なのかを記してみる。
<歩く、歩を進める>
腰で腹を押し出すように、腰(表)で腹(裏)をつかうのである。日本の昔からの芸能や習い事の歩き方である。因みに、腹から先に出すと、魄の力となり相手とぶつかることになる。
<足を出す>
足底の足の出し方である。爪先(母指球)が裏、踵が表と考える。表で裏をつかうわけだから、踵(表)→小指球→母指球(裏)→反対側の踵とここで足が出る事になる。
<手を上げる>
手と反対側の肩(裏=陰の肩ともいう)で上げる。肩から手が裏から出ると同時に、肩から気が背中→反対側の肩→腕→手の甲と表に流れる。
手をただ出したり、上げたりすれが体の裏で上げる事になり、大きな力が出ない。
<胸を出す>
相手が打ちこんでくる手をこちらの手で受け止めるが、手だけでは無理なので胸や腹からの力をつかう事になる。しかし、胸をそのままぶつけても大きな力は出ずに弾き飛ばされてしまう。そうならないためにも背中(表)で胸(裏)を押すようにつかうのである。歩く際の腹と腰の関係と同じである。
<手>
手も裏ではなく表をつかうようにし、表で裏をつかわなければならない。
手は手先から、腕、上腕、胸鎖関節まであるが、ここでは手の平と手の甲の手とする。手の平は裏、手の甲が表である。
人はどうしても手の裏をつかうようである。手の裏をつかう典型的な例は、相手の手首や木刀を掴む場合である。手の平で握ってしまうので、手の裏をつかうことになるのである。
手首を持ったり、木刀をつかう場合も、手先から気を流し、手の甲側(表)で手の平をつかわなければならないのである。
相手の手首や木刀を手の平で握らずにつかうことができるか疑問に思うだろうが、下の大先生の木刀づかいと有川定輝先生の手づかいの写真で納得できるだろう。どちらも剣や相手の手首を手の平(裏)で握っておられない事が分かるだろう。