【第970回】 気で体と技をつかう
前回、坐技後両肩取りで気を感じ、気で技と体をつかう事が実感できたので、他の技でもやることにした。まず、日頃、何度も繰り返し稽古をしている呼吸法と正面打ち一教である。前にも書いたが、同じ技を繰り返すとそれが得意技となるだけでなく、このように新たな法則(原理、原則)を試し、反省し、会得するにもいいのである。
気を出し、働いてもらうためにはやるべきことを一つ一つしっかりやりきらなければならない。先ずは、片手取り呼吸法と正面打ち一教でやるが、体のつかい方、息のつかい方などのやり方は両方とも基本的に同じであるし、恐らくすべての技でも同じと予測している。片手取り呼吸法と正面打ち一教(右半身)を掛けているつもりで、次のように体と技をつかってみるといい。
- 相手と接するまで:
①肩で手を出す。出す手と反対側の肩で①の手を出すのである。前足が進み肩の下に重心が落ちる。足は左→右とつかい、右手を肩から進める。
②足底は後ろ(左)母指球→踵(右)→小指球→母指球・・・・と移動。
③息を引きながら手を出す。居合の息づかいである。
- 相手と接したところで:
①相手との手の接点を動かさず、手掌・手先から気を出す→重要
②息を腹中から胸中に引き乍ら、体を開き、気を背中に流す。慣れてくれば、体を動かさずに気で出来る。
③相手も接点で手と気を引こうとする。 相手 ← ● → 己
相手の手と己の手は突っ張る → ここが重要である。何故ならば、ここに気が働き、魄(腕力)に頼らない力が出るからである。気の働きの一つの凝結力が働くのである。これが合気の力であると思う。
気により、相手と一体化したことにより、後は、技は自分の思う通り掛けられる事になる。
これが合気の技であり、魄から気に変わった技であると実感出来る。また、これが合気道の、これまでの稽古で求めてきた技であると実感し満足しているところである。
これで技の錬磨の方向と、方法がわかったわけだから、後はこれを錬磨していけばいいだろう。ようやく、先が見えてきたわけである。後は、魂への挑戦ということになる。
Sasaki Aikido Institute © 2006-
▲