【第969回】 肩は体の要のひとつ

これまで体の要は腰腹として体をつかってきた。しかし、肩を上手くつかわないと体は上手く働いてくれないし、いい技、真の技が現われないことを実感するようになった。つまり、肩は腰腹同様に体の要であるということである。これまで技は主に手で掛けてきたわけだが、その為に手のつくり方、手のつかい方に重点を置いてきた。そして肩はその手の補充、サポーターということだったわけである。

肩は手のサポーターどころか肩は手をつかう、肩が手をつかうと、肩は手の指揮官なのである。強力な手、切れ目のない動きの手は肩をつかわないと出来ないのである。
重要なものは法則となっているが肩にも法則がある。例えば、
手はその反対側の肩をつかうという法則である。手をつかう場合、反対側の肩が働かなければならないということである。法則とは宇宙の法則だから、合気道の徒手だけでなく、居合で太刀を抜く場合、剣をつかう場合、舟こぎ運動等々でも通用する。

肩が要である次の理由は、肩取りの稽古で分かりやすいように、肩で気の働きを実感、実践しやすいという事である。掴ませたり、打たせたりする手からは、気を意識し、気を生じさせ、気をつかうのは容易ではない。唯一、呼吸法がそれを可能にしていると思うが、肩はもっと容易であるようだ。勿論、あるレベルまで呼吸法などで気を練っておかなければ肩はつかえないようだから、これまでやってきた稽古、修練は無駄ではないはずである。

さて、肩で気の働きを実感、実践しやすいと書いた。これを具体的、つまり自身の体験で書く。 最近の道場稽古での坐技後両肩取の稽古である。

  1. 息を吐きながら、相手が掴んでくる手に己の肩をぶつける。始めの内は肩をしっかりとぶつける。体の体当たりである。それが出来るようになったら、次は肩からの気をぶつける。気の体当たりである。この気が相手に肩と気を引かせることになる。
  2. 相手が引いて来たら、己の息を胸中で引く。相手も引き、こちらも引くから肩と結んでいる相手の手は突っ張る。肩は胸中の引く息をつかうのである。
  3. 胸で息を引き乍ら肩で相手の手を背中に回すと相手は倒れる。
慣れてくれば、つまり気が出て、気が働くようになれば、相手が肩に触れた瞬間に相手の手とこちらの肩が気で結び、肩を動かさずに、その肩の気を念(心)で流すだけで相手は回り、倒れるようになる。
要は、肩から気の吸収力と凝結力という働きが実感でき、気というものを実感出来るという事である。

また、肩をつかった稽古をしていくと、背中が鋼板のようにしっかりしていなければならない事を痛感するものである。そのためには、胸を張る・開く、肩を張る・開くが必須である事もわかる。
更に、肩をつかうためには、体を腹→足→肩→手の順を間違いなくつかわなければならない事も教えてくれる。

この坐技後両肩取で気が働いてくれる事を実践したわけであるが、これを他の技(一教、呼吸法、胸取り等々)でやっていきたいと思っている次第である。