毎朝の禊も大事であるが、道場での相対稽古も大事である。大事であるとは合気道の上達、精進にとって大事であるという事である。合気道の上達、精進とは、追求する合気道の目標に近づくという事である。大先生の教えである宇宙との一体化であり、地上楽園建設への生成化育である。
道場の相対稽古で、禊で発見した事を試したり、技で現わしたり、修正したりする。これをほぼ20年間やっている。今や相対稽古の相手はほぼ後輩である。これから私が見つけ、身に着けた技や知識、知恵を身に着けなければならない若者達である。薄紙を一枚一枚重ねていくが如くの修業になるはずなので容易ではないだろう。20年稽古を続ければ出来るようになるという保証はない。先輩の立場で云えば、真面目に稽古、修業する他ない。自分に対しての真面目、そして宇宙の真理に対しての真面目である。顕界での魄の稽古に留まっていては難しい。幽界、神界の次元での修業が必須なのである。
本日、道場での相対稽古からわかったことがある。それは私が出来て、相手の後輩が何故出来ないかということである。これまでは私が出来た事を後輩が出来ないのは当然であり、後輩はもっと稽古をし、力をつければ出来るようになると思っていただけである。しかし、これでは自分のためにもならないし、相手の後輩のためにも何もならない。道場での後輩との相対稽古も意味あるものでなければならないと痛感したのである。
本日の稽古の技に、片手取り呼吸法と後ろ両手取りがあった。私は問題なく出来るのだが、後輩は片手取り呼吸法では、持たれた手はこちらの首のところまでは上がるのだが、そこからこちらの首と手にぶつかってしまい動きが止まってしまうのである。この現象はほぼすべての相手で起こる現象であるので、共通した問題があるはずだと考えなければならない。
もう一つの問題は後ろ両手取である。こちらが後ろから取った手が後輩は上げられない事である。上がったとしても腕力でやるので、取られた手がこちらの手から離れてしまう。相手の手を放してしまえば、相手はその自由になった手で打ったり、締めたり攻撃してくるわけだから危険極まりない。武道ではなくなってしまう。
後輩はどうしてこの片手取り呼吸法と後ろ両手取りが上手く出来ないのかである。出来る先輩から見ればその理由は明白である。
簡単に言えば、出来ない後輩(達)は腹だけで手をつかい、技をつかっているからである。腹も大事だが、胸もつかわなければならないという事である。つまり、腹と胸の両方をつかわなければならないのである。腹だけでやっていると手はある処までしか上がらないが、胸に息を入れるとそのロックが外れ自由に上がり動いてくれるようになるのである。
相手の後輩が相当稽古をしていれば、この技を腹で掛けて手が止まってしまったとき、一言、胸に息を入れろというと上手くいくようになるようである。胸を意識すれば、胸は自然と息を引いてくれるものである。
後輩には詳しくは説明しないが、この腹と胸の両方をつかわなければならない理由は布斗麻邇御霊の姿であり、その姿を現わす順序なのである。
腹から胸、そしてに胸を腹に落として収めるのである。
これまでは、腹は腹、胸は胸と単体でつかうことを探究してきたが、この度のように腹と胸の両方を上手くつかわないと体が上手く動かないし、いい技にならないということが判明したわけである。今後も体の両方をコンビでつかわなけれならないものを探し、書くつもりである。