布斗麻邇御霊と“あおうえい”の言霊で技をつかうように努めている。お蔭様で、布斗麻邇御霊の最後の二つの御霊の生み方、つかい方も分かってきたので、これまでの五つの御霊と合わせてつかえるようになった。これまでの御霊とは、である。
は天地を結び、△で気を生む。技を掛ける前に働いてもらう御霊である。これに対応する言霊は“あ”“お”である。
は伊邪那岐、伊邪那美がつくる伊予の二名島であるが、腹中を鍛える御霊である。この言霊は“う”である。“う”の一つの言霊で三つの御霊に働いてもらうのである。“う”で腹中を横に拡げ
、引き続き“う”で腹中を縦に絞る
。腹中の
の━と|は気であるから気を横に拡げ、そして気を縦に絞り込んでいる事になる。
で気がしっかり地に下りると
が合わさり十字の
になる。更に引き続きの“う”でこの
が腹から胸に自然と上がってくる。“う”はこのように複雑なので、身に着くまでに時間がかかってしまったのである。
ここまではこれまで書いてきた事だし、技にも取り入れた。お陰でお腹は大分鍛えられた。息と気で腹中を膨らませ、絞ることによって、強靭で弾力性のある腹が出来たわけである。
ここからは胸を鍛える事になる。
が胸中に上がってくる。息は自然とこれまでの“う”で吐いていた息が、“え”となり、引く息となる。その御霊が
である。これはこれまでも分かっていたし、技でつかう事もできたが、
が
にどのようにっ結びつくのかが分かっていなかったし、気にしていなかったのである。しかしこれは重要な事であることに気づき、その結びつきが分かったので記すことにする。
御霊と御霊には強い結びつきがある。前の御霊がしっかりしないと次の御霊は生まれないし、活動しないということである。その御霊の結びと言霊“う、え、い”の関係を図で示してみる。
がしっかりできないと
に繋がらない。勿論、しっかりした
が出来るためには
がしっかりしなければならないし、しっかりした
になるためには
をしっかりしなければならない。
がしっかりしていれば
が自然と独りでに
に上がってくるから不思議である。
次にの関係である。
簡単に言えば、+
=
という事になる。
拡がった胸を“い”で腹と結ぶ。恐らく腹の気は空の気、胸の気は真空の気であろう。要は、空の気を真空の気に“い”で結びつけるわけである。
強力な気が出るわけである。故に、技をつかう際は、腹の気で相手と接し、胸の気で決めることになる。
因みに、開脚での柔軟運動は、この腹の気と胸の気をつかえばいい。“う”と“え”の言霊で、胸を腹にぶつけるように結ぶのである。高齢になって体が硬くなったのを解すにはこれしかないと思う。
腹の次は胸である。胸を鍛えるには布斗麻邇御霊の形でやるのがいい。