【第965回】 相手の受けを邪魔しない
これまでは自分だけを考えていて、受けの相手の事はほとんど考えていなかった。ただ、相手が上手く倒れる技と体づかいしか考えていなかったわけである。これからは相手のことを考えて技をつかわなければならないと気づいたのである。
何故、それに気づいたかと言うと、自分が相手の受けを取っていると、相手は受けが取れないような技を掛けてくるのである。受けが取れないから、動きが止まってしまうし、止まったところで頑張ってしまうことになるのである。相手もそうだろうが、周りで見ている人にもこちらが頑張って、相手の技の動きを邪魔していると見えるだろう。しかし、実際は、意地悪しているわけではなく、動けないのである。それでは何故こちらが動けなくなるかというと、法則違反をしているからである。これまでに気づいた実例と原因の例を挙げてみる。
- 前足にある手は上がらない:受けも技の始めに足を出し、その足の側の手を出し、相手の手を掴んだり、打ったりする。前足と手に重心が掛かる事になる。取りの相手は、その手を上げたり、押し返したりして技を掛けようとするが動かないので双方が力んで、止まってしまうことになる。
前足にある手は上がらないのである、己で技をつかうとそれがわかるはずである。手は反対側にある足に重心がかかっていないと上がらないのである。よって、相手が出してきた手を上げるためには、受けの相手の前の足にある重心を後ろ足に移動させなければならないことになる。持たせた手、打たせた手を相手の中心に進め、相手の重心を前足から後ろ足に移動させるのである。相手の重心が前足にある限り、技にならないのである。しかし、重心を前足から後ろ足に移動させるのも稽古がいる。説明すると結構な文章の量になるのでここでは省略する。
- 足を左右陰陽で規則的につかう:技を掛ける場合と同様、受けの足も右、左、右・・・と規則的に動けるようにしなければならない。これが一つでも狂うと技の動きは止まったり、切れてしまうので受けが止まってしまったり、頑張られてしまうことになる。技を掛ける際に、この足を左右陰陽で規則的につかうことは必須であるが難しい。まずは、これを受けで身につけるといいだろう。
- 受けの円に侵入しない:片手取り四方投げでよく経験する問題である。こちらの手をこちらの脇に押し付けてくるのである。別な言い方をすれば、受けのこちらの領域に侵入することである。円運動はしているようだが、円の軌跡を間違えているのである。円はまず、取りと受けの共通の円、それから取りの己の円に収めるのである。初めから自分の円に持ち込んだり、受けの相手の円に侵入してはならないのである。四方投げだけでなく、一教でも呼吸法でも受けの円に侵入しないようにしなければならない。
- 相手と離れない、離さない:これは気がつかえるようにならないと難しいだろう。受けの相手との接点が切れたり、離れては技の動きは切れてしまい、受けの相手は生きかえってしまい、頑張ったり、反撃してくることになる。しかしながら、肉体的な技、息による技ではどうしても限界があるので、気による技づかいにしなければならないだろう。そうすれば引力と凝結力で受けが離れなくなり、技の動きも切れなくなるはずである。
- 体の中心を押え、体全体を制する:手先や体の一部を攻められても受けのこちらは痛くも痒くもない。体全体を制してくれなければ参ったとはならない。二教や小手返しなど手首だけを痛めてくるが、他の体の部位は元気に生きているから技を掛けられている気持ちにならないし、他の体の部位で逆に反撃したくなる。 手首を取ったならば、手首を通して体全体を制するようにしなければならないのである。
こんなところが、最近、思ったことである。これからも受け身から更なる事が分かってくると思う。
相手の受けの邪魔をしないということを意識するようになったわけであるが、ここで分かってきた事は、相手が受けを取り易いように技をつかわなければならないと相手を思う事である。これは相手との一体化であり愛ということになるはずであると考える。一寸、「合気道は愛の武道」に近づいたようだ。
Sasaki Aikido Institute © 2006-
▲