【第965回】 手を肩の上に

変なタイトルである。技をつかうにあたって非常に重要なことであるのだが、どのように表現すればいいのか迷い、苦し紛れにつけた。しかし、自分自身ではこの感覚はよくわかるし、意識してつかう事ができる。
まず、手を肩の上に載せない、置かない、つかわないと気の技はつかえないし、強力な力が生まれないから、手を肩の上は必須ということである。
それでは「手を肩の上」とはどういう状態なのかというと、通常、肩からぶら下がっている手をその肩の上に乗る状態である。
「手を肩の上」にする事は意識すればできるが、意識しなくともやっている。例えば、体操などで手を回したり、肩を回す運動である。手を肩の上にすると気持ちがいいので無意識でやっているのだろう。また、稽古で技をつかう際、手先が人差し指や中指中心に手の平を外回転すれば手は肩の上にくる。
また、肩を開き、胸を張れば手は肩の上にくる。

通常、手は肩の下にあるわけだが、この状態で技をつかうと、次のようになる。

手が肩の上になるとどうなるかというと次のようになる。 技の稽古で手が肩の上にくるようになると、それが日常の姿勢となり、肩が開き、胸を張った姿勢になるだろう。これが武道家の理想的な姿だろう。つまり、道場外でも、手が肩の上にくるよう、肩を開き、胸を張るようにしなければならないということである。
例えば、肩を回す動作。意識して、肩を開き、胸を張る。道着の入ったカバンを持つ手を肩の上にして持つ等である。因みに有川先生からは、“カバンを持つのはいい稽古になる”と言われていたので、今でもカバンを持って道場に行っているが、先生の教えの意味の深さが分かり、先生に感謝している。

この論文を書いてから、手が肩の上になる体がどのようになるかが分かる具体的な好例があるのを思い出した。それは次の大先生の写真である。手は肩の上になり、肩を開き、胸を張った姿である。この姿をイメージして技をつかい、体をつくっていけばいいという事である。これも大先生の教えであろう。
植芝盛平大先生