【第963回】 技を切らないためにも息陰陽水火で

いい技がつかえるように稽古をしているわけだが、いい技の定義はいろいろあるだろう。その中でいま重視しているのは切れない技である。相対で技の稽古をしている際に、特に気になるようになってきたのである。後輩たちの技は、ほぼどこかで切れてしまうのである。切れたところで、こちらの体勢は立ち直り、有利な状況になるので、時にはちょっかいを掛けたりする。昔だったら、反撃されて命を失うという事である。
しかし、自分自身の技を観察して見ると、技が切れる時もあるようだ。これまではそれをあまり意識していなかったので気づかなかっただけなのだろう。そこでこれからは、技が切れないように意識して稽古することにした。

技が切れるとは、体の動きも切れるということである。一つの技は一筆書きのように一つの軌跡で収めなければならないということである。
このためには、体を一つに統一してつかわなければならないと考える。手と足、腹と手、足がばらばらに動いたのでは駄目だという事である。
それでは、体を統一してつかうためにはどうすればいいかということになる。最近、ようやく分かってきたわけだが、体に気を生み、気を満たし、気を流すことで、手、腹、足などの体を気によって一つにしてつかうのである。

気を生み、気を満たし、気を流すを具体的に説明する。これで呼吸法などの技をつかうと強力な力が出て、相手をくっつけてしまい、また、固まらせてしまうから、有効であると思う。
まず、相手にこちらの手首を掴ませるように手を出す。縦の手である。体の体当たり、気の体当たりで相手と一つになる事なので大事である。これがなければ技は始まらないし、技が切れないようにも出来ないのである。
次に、相手がこちらの手に触れたところで、腹中で息を引き、この息・気で手を横に拡げ・開く。横の手である。拡げる・開く手は、手先→手首→肘→肩→胸鎖関節であり、ここに気が流れるのである。但し、腹中の気をしっかり引かないと肩のロックは外れず、次の胸鎖関節まで気が流れないし、胸鎖関節からの気が他方の手と腹まで流れないので体が一体化しないことになる。

手だけでは体も技も切れずに動いてくれない。手同様、足にも働いてもらわなければならない。技が切れる主な原因は足にあると見ている。
足と手はシンクロナイズで働かなければならないと実感している。
 手は、手先(手掌)→手首→肘→ 肩 → 胸鎖関節
 足は、足先(足底)→足首→膝→大腿骨頭→股関節 
しかし、手の肩と足の大腿骨頭、手の胸鎖関節と股関節のシンクロは今、今のころ不確定である。

技の動き、体の動きを切らないために、体が一体化して動くためにはもう一つ大事な体のつかい方がある。それは手の手掌と足の足底である。この二つもシンクロして働かなければならないという事である。
 手の手掌は、掌底→小指球→母指球→他方の掌底・・・
 足の足底は、足底→小指球→母指球→他方の足底・・・

上記にも記したように、手や足を拡げたり、縮めたりしてつかわなければならないわけであるから、息づかいが大事になる。そして分かった事は、これらの手足を息陰陽水火でつかうという事である。先ずは息を腹で引き(陰)、そして吐く(陽)。手は縮めて(水)、開く(火)で体と技をつかうのである。
これによって、体の一体化と体の統一ができ、技も体の動きも切れなくなるようである。