【第962回】 体の表に気を流してつかう

技は体の表をつかわなければならないが、初心者は体の表と裏の区別がつかないか、気にしていないようだ。モノには必ず表と裏がある。また、表は働くところの陽であり、裏は次に働く待機をしている陰である。
従って、合気道の技をつかう際は、体の表の陽をつかわなければならない事になる。しかし、これには多少の修練がいる。何故ならば、通常、人は体の表を体の前面(腹、胸側)、裏を体の背面(背中、腰側)と無意識のうちに思い、また、体の裏で仕事をしているからである。
いい技をつかうのなら、まずはこの体の表と裏を確認し、間違いなくつかわなければならない。
因みに、体の前面の裏で技をつかうと直線的な動きになってしまい、所謂、魄の技になる。初心者が魄の次元の稽古から脱皮できない原因であるとも考える。

体の裏から表に気を流して技をつかわなければならないが、そのためには、
次の円の動きが必須になる。

この円の動きから求心力と遠心力が生まれる。また、この円の動きは息陰陽水火の理と合ってくる。つまり同じであると実感する。

この円の動き、つまり息陰陽水火で技をつかっていくと、次の事が分かって来る: 道歌に「真空の空のむすびのなかりせば合気の道は知るよしもなし」(『武産合気』)とあるように、真空の気と空の気の結びが必須であるが、そのためにも体の表に気を流して技をつかうようにしなければならないと考える。