【第961回】 気を裏から表に返す

片手取り呼吸法や正面打ち一教を中心に技を練っている。自分で云うのも何だが、以前と比べれば雲泥の差である。技で相手を上手く制するだけでなく、受けの相手も納得するようになったからである。理に合った技がつかえるようになったということである。理合いには自分だけでなく、相手でも誰でも納得するはずである。
それでは技をつかうに当ってどこが以前と違ったというと、気を体の表でつかうようになったことである。これまでの技と体のつかいは、体の裏の気や体の裏をつかっていたのである。
体と裏の気と表の気の関係は下記のようになる。は体(魄)であり、大きな点線の円が気である。の上が腹、下が背中となり、上が体の裏、下が体の表になる。

①の気は道場外でも感じられる。名人達人の気は強烈で包含力があり、近づくのを躊躇したり、また逆に吸い込まれてしまうことになる。大先生や有川先生に近づくのが難かしかったのはここにあったと思う。
②の気を初心者は技でつかっていると見る。これは、気は体の裏(腹)にある陰の気である。初めに気が出て、次に体が出る。気(魂)が体の前にあるから気が体を邪魔している事にもなる。柔軟体操で体が下に下りないのは気が邪魔しているからである。気の上に体がのる。気が下になり魄(体)が上になっている状態であるから、合気道の教えの「魄が下(裏)、魂が上(表)」に反することになる。だから技が効かないのである
③ この体の前(裏)にある気を体の後ろ(表)に返し、体を表に返した気でつかえばいい。これで魄(体)が下でその上に気(魂)がのることになる。
気を体の裏から表に返さなければならないが容易ではないはずである。
その難しい理由は、このためにはこれまで探究してきた、合気道の法則であり、教えに従わなければならないからである。
その法則、教えは、「息陰陽水火」である。更に、足底を法則に則ってつかえばいい。踵→小指球→母指球→他方の踵・・・と規則正しくつかうのである。詳細は各論文に記してあるから省略する。

呼吸法や一教で、気を裏から表に返す稽古をしている。「息陰陽水火」の理合を片手取り呼吸法や一教などの形(技)にはめ込んで、気を体の裏から体の表に流し、体の表でつかえるようにするのである。
気を体の裏から表に返す稽古は、合気道の徒手技だけでなく、剣や杖、居合などの得物を持っても出来る。ここから合気道剣、合気道杖、合気道居合ができるようになるだろう。

更に、直近では「胸取り」でも試している。これまでも胸取りはやってみていたが上手くいかなかった。しかし、この気を裏から表に返すことができるようになり、それをつかえば上手くいく事がわかった。難関だった胸取りで上手くいくようになったわけだから、「気を裏から表に返す」はやるべく法則であることが実証されたわけである。