【第96回】 課題に挑戦

合気道の稽古は相対稽古で、決められた形を二人で交互に掛けたり、受けを取り合う。強い方が投げるということではなく、強い弱いに関係なく平等な稽古法である。また試合もないので、勝った負けたで気を使うこともない。従って老若男女、誰でもできるし、和気あいあいと稽古をしている。これが合気道が普及する理由だろう。

しかし、こういう状況の下で合気道を上達しようとするのは、なかなか容易ではない。スポーツの世界のように目標や頑張る対象があれば、それに挑戦すればいいが、具体的な対象はないし、まわりに頼ることもできないので、自分で努力しなければならないからである。武道は本来、孤独なものといわれているので当然だろうが、よほど腹をくくって稽古していかないと上達はむずかしいことになる。

よい師がいれば、問題を指摘してくれたり、解決策を与えたりしてくれるだろうが、古株になって師や先輩がいなくなると、そうやってくれる人もいなくなり、自分でやらなければならなくなる。

自分ひとりになって、一番の問題は、問題に気がつかないことである。誰でも問題を持っているはずなのに、自分で気がつかないのである。「わざ」をかけて上手くいかなければ、どこかに問題があるはずだ。どこに問題があるのか考えなくてはならないのに、それを問題と思わないのである。実は、これが大きな問題なのである。

問題に気が付かない最大の理由は、まず本当に上手くなりたいと思っていないからであると思う。本当に上達したいと思うなら、失敗したり、出来なかったら悔しいからなんとか出来るようにやろうとするはずである。先輩に聞くとか、自主稽古で仲間と試してみるとか、本やビデオ等の資料を調べるとか、方法はあるだろう。

合気道の修行をしていると、当然いろいろな問題を持つことになる、小さな問題、中ぐらいの問題、そして到底解決が不可能と思われるような問題などである。これらの問題が問題と意識されると、それが修行の課題となり、テーマとなり目標となる。これを解決していくのが真の稽古と言えよう。例えば、「正面打ち一教が上手くいかない。」という問題を持つとする。すると、これをなんとか「上手くやろう」という課題ができる。そして、この課題に挑戦するのである。

課題は禅でいう「公案」のようなものだ。決まった答えは用意されていない。だから、自分で納得するように、解決しなければならない。課題は必ず、次から次へと出てくる。時には二重三重でやってくる。しかしその課題の「公案」から逃げず、分かるまで挑戦しなければならない。これが修行である。他人には助けることができない、孤独な作業である。

「公案」を解いていく修行を通して、「わざ」が変わり、自分が日々変わっていく。昨日と今日、そして今日と明日は違ってくる。それが成長というものだ。成長していけば、来年、5年後、10年後の自分の「わざ」と自分が楽しみになる。これが修行の意義であり、そして希望であり、夢であろう。まさにロマンである。