【第955回】 真の合気の手をつくる その2

前回の「真の合気の手をつくる」では、真の手をつくるための前哨戦で終わってしまったので今回は具体的、実践的な説明にする。
手は鉄棒の如く強靭でなければならない。歪んだり、折れ曲がった手では相手の力に押し返されるし、こちらの力も相手に伝わらない。
強靱な手とは棒切れのような手ではない。気が満ち、気が流れている手である。相手には生きている鉄棒のように感じられるだろう。
“う”と息を吐くと腹中が膨れ、腹中の息が内に引かれる。である。息陰陽の陰である。息が引かれる際は手先から、手首、肘、肩、胸鎖関節に気が流れる。そして息を吐く際は胸鎖関節から手先に気が流れ手を頑強にするのである。ここでの息を吐くとはである。腹中の気が縦に流れると実感する。

この“う”は言霊“あおうえい”の“う”である。布斗麻邇御霊の伊邪那岐である。
“う”から強力な引く息の気を出すためには、有声でも無声でも口から思い切り“う”と吐かなければならない。十分吐けなければ腹は横に開かない。
更に、“う”に思い切り働いてもらうためには、その前の“お”をしっかり地に落とさなければならない。中途半端な落とし方では“う”と繋がらず、“う”と息を吐いても気は出て来ない。

息を引く時は腹中が膨れると共に手も横に膨れる・拡がる。つまり、手先→手首→肘→肩→胸鎖関節と拡がる、つまり手が気で満ちていくのである。
また、息を吐く際は、気は縦、つまり手先方向に流れる。こちら側の手も気で満ちる。
この手をつかえば片手取り呼吸法も諸手取呼吸法も上手くいくはずである。また、正面打ち一教もこの手でないと上手くいかないようである。

手で難しいのは手の出し方である。初心者の内はその重要性に気がつかず、只、手を上げたり下ろしたりしている。ただ振り回しているだけで、無駄が多いし、理合いがないということである。日本の武道や踊り、また、茶道や仏教などでは一挙手一投足に無駄のない、合理的な動きになるように教ている。合気道の動きも無駄があってはならないし、理合いがなければならないだろう。相手の攻撃に対して向かえる手も同じである。大先生の動作、技、立ち振る舞いはそうであったはずである。

さて、合気道で技を掛ける際の手の出し方である。“あ”“お”で天地と三角法で結んだら、“う”と息を口から吐きながら腹と結んだ手を人差し指を進め、息を引き乍ら人差し指中心に親指を内、手刀部を外に返す。手鏡である。手先の気が手掌から手首、肘、肩、胸鎖関節に流れ強靭な手ができる。人差し指の縦方向と親指・手刀の横方向の十字から強力な気が産まれるのである。十字から気が産まれるとの大先生の教えに適っている。
従って、手は上げたり下ろしたりするのではなく、息と気で自然に上がるのである。この手は正面打ち一教でも片手取り呼吸法でも同じである。