【第952回】 坐技呼吸法は水火で
坐技呼吸法は大先生の時代からどの先生の時間でも必ず行われた稽古である。一教、入身投げ、四方投げなどの基本技も重要でありよく稽古をしているが、坐技呼吸法に比べれば稽古の頻度に大きな差がある。
つまり、坐技呼吸法は思っている以上に重要であるという事だと考える。重要であるということは、合気道の精進に不可欠の要素があるという事と、そのための開眼への最適な方法・やり方があるということだと考える。
坐技呼吸法でのそれは何かというと、それは「水火」である。水火の不可欠さに気づき、そして水火を会得する最適なものが坐技呼吸法であるということである。
水火が重要である事を、大先生は、水火で技をつかえ、技を練れと次のように教えておられる。
- 「武産合気(真の合気道)は、いかなる複雑微妙なる化育のみ働きがあっても、そのもとは水火の根源、造化の三神の△法に迄いかねばならぬ。
二つの働きは結局一元の神に収まる。そして一元とは、建国大精神の根本より出たものである。つまり水火むすんではじめて活動するのである。」(武産合気 P.80)
- 「稽古は水火の仕組みで練る、習うている。伊邪那岐、伊邪那美二柱の神つまり天の道を行う。吐く息はエイ―と、円。」(合気神髄 P.141)
- 「水火結んで縦横となす、縦横の神業。自然に起きる神業。」
それでは「水火」とは何か、どのような働きがあるかということになる。
まず、実体験からの実感を記す。
これまで坐技呼吸法も長年稽古をしてきた。お陰で最近は相手をほぼ思うように導くことが出来るようになった。相手に多少頑張られても浮き上がらせ押さえてしまうのである。しかし、何故、このように出来るのか、その理が分からなかった。が、今はこれが「水火」であると実感できるのである。
「水火」には、相手と一体となり、相手を気の引力で引っ付け、そして気で凝結させ、浮き上がらせてしまう力と働きがあるのである。
この実体験からの実感に大先生の教えを合わせて「水火」を考えてみる。
最も分かりやすい「水火」の定義は、『出息は水にして○(まる)なり、引息は火にして□(かく)なり。』であろう。
まるく(○)息を吐き、息を□に引くことである。だが、この息のつかい方は容易ではない。布斗麻邇御霊の形や働き、息陰陽の理、気の働き、腹中と胸中の働き等が身についていないと容易ではないということである。出来ない事、分からない事は仕方がない。逆に、「水火」を練ることによって、これらの必須要因も身につけて行けばいいと考える。
最後に、坐技呼吸法で「水火」をどのように練っているかを記す。
- “う”と息を口からまるく吐き、腹中を横に開き気でまるく満たし、掴ませた両手で相手と一体化する。
因みに、初心者は“う”と息を吐いても、手を腹と共に相手に対して直線で進めるので魄の力になってしまい弾き返される。
「水火」では、手は前に出るが腹がまるく膨れるので、手はこれに引っ張られ陰陽の強靭な手となる。息陰陽の手である。
- 押えている相手は体や気で押し返してくる。そこで“え”で息を引き胸中に収める。これが□(四角)の火である。相手は浮き上がる。火の横の神業である。
これらの神業を大先生は、「水火結んで縦横となす、縦横の神業。自然に起きる神業。我々は知育、徳育、常識の涵養と相まって自然に起きる気。気はすべての大王である。」(合気神髄P151)と言われている。
但し、“う”で吐いている息(気)を腹で引く息、そして吐く息にして胸に上げるのは布斗麻邇御霊の運化に従わなければならない。
から
に息(気)を縦にすると息(気)は自然と胸に上がり
となるのである。
この水火の仕組みは合気道の技づかいだけではなく、万有万物の一挙一動がことごとく水火の仕組みにあると、次のように教えておられる。
「一挙一動ことごとく水火の仕組みである。いまや全大宇宙は水火の凝結せるものである。みな水火の動きで生成化々大金剛力をいただいて水火の仕組みとなっている。水火結んで息陰陽に結ぶ。みな生成化育の道である。」
因みに、何故、坐技呼吸法で水火の仕組みが強力な力を出すかというと、人体の水火と宇宙の営みの水火が合致して強力な力が生まれると自覚する。
坐技呼吸法で水火を身につけるのがいいだろう。
Sasaki Aikido Institute © 2006-
▲