合気道の技には法則があることを知り、すべての技と動きを法則に則ってやるように努めている。一足一刀を少しも無駄なくすることであり、そしてどの動きも理に適うということである。
これまで相手の攻撃に対し、相手を制し導くための動きは技となり、理に適っていたが、その初めの前段階をどうすればいいのか試行錯誤していた。手や足はどのように動かし、気をどのように流せばいいのかが分からなかったのである。
しかし、技の最初の気と体のつかい方がわかったようである。つまり法則を見つけたのである。布斗麻邇御霊の“あ”と“お”で天と地を結んでから技をつかうのである。天と地、つまりアメノミナカヌシとタカミムスビとカミムスビの神の三位一体の三角体である。この三角体からイザナギイザナミに働いてもらうのである。
イザナギ、イザナミに働いてもらう前に、三神の三位一体の三角体になるのである。
この三角体は、霊系のタカミムスビの気を天のアメノミナカヌシに上げ、その気を体系のカミムスビに下し、更にタカミムスビに流す。“あ”で気を地から天に上げ、“お”で天から地に下ろし、タカミムスビに結び三角体となり、そこから“う”で体をつかい、技をつかうのである。
これを大先生は、
“「からだ」は五臓五体といって造り主に神習い、足は高御産巣日、神産巣日となって、つまり霊系の祖と体系の祖に神習い、三位一体である。気はちょうど、三角法になっている。・・・これが高御産巣日の霊的な祖、これが体的な祖に結んでいかなければならない。”(合気神髄P146)と教えておられるのだと思う。
また、技をつかう際は、この三位一体の三角法で進んでいかなければならないと次のように教えておられる。
“高御産巣日の神、神産巣日の神、心は丸く体三面に進んでいかなければならない。”(合気神髄p89)
これで合気の技を掛けると上手くいく。これは法則ということである。その証拠に、座技呼吸法、剣も居合、杖の素振りもこの三角体・三角法でやると上手くいく。因みに、杖の三角体・三角法には縦の△と横の△があることがわかった。縦の△は上記の△であり、横の△は△に入る(入身する)の△である。
合気道ではこの△が必須であるから会得しなければならないと次のように教えている。
「合気道ではこのように構えた場合(自然体)、その態勢は常に“三角体”にならなければならない。この“三角体”とは、最も安定した、立体的ないわゆる正三角四面体のことであって、転ずれば安定した球体となるものである。“右構え”は“左構え”の正反対となる。」(合気道技法 P.42)
技は△から始まることがわかったし、これで技が上手くつかえることもわかったわけだが、“す”と“う”との関係もあるようだし、更なる研究が必要なようだ。