手のつかい方は難しい。技は手で掛けるので手は重要であるが、なかなか思うようにいかないのである。そのために手の位置、手の軌跡、手の返し、強靭な手のつくり方などを研究してきたわけである。例えば、手の位置は腹や顔の前、手の軌跡は体の中心線上、手は十字々々に返す、息陰陽で強靭な手にして手をつかうなどである。
しかし、まだ十分でなく、何かが欠けていると思っていた。何か新たな手のつかい方の法則があるはずだと。
そしてその新たな法則を見つけた。それは全く新しく見つけたものではなく、以前に見つけている法則である。それは手の親指を体(支点)に手刀側を用につかうという法則である。
そこでまず何故、それに気がついた時に手が上手くつかえなかったかということである。その理由を今思えば、力不足であったということになる。後で書くが、親指に働いてもらうためにはまだやるべき事があったが、それが欠けていたので親指の効果が出なかったのである。
この間、息陰陽の法則で強靭な手ができるようになり、手掌も気で満ち強靱となり、親指も強靭になった。親指が強靭なると手刀、腕、二の腕も強靭になる。
ここではじめて手がつかえるようになるわけである。手で技を掛けられるようになるのである。以前の手はこれほど強靱ではなかったので技にならず、正面打ち一教などが上手くいかなかったわけである。
それではこの強靭になった手をどうつかうかというと、親指を体(支点)に手刀側を用にして、手掌を外回転→内回転→外回転・・・するのである。これまでよくわからなかった手の出し方はこれであり、技をつかう際の手のつかい方はこれであると確信した。つまり手掌の外回転→内回転→外回転こそが手のつかい方の基本であるはずだと確信したのである。
この時注意しなければならないのは、親指がしっかりしないと気が出ない事、親指は体の中心と結び離れないようにすること、手掌は顔の前にあること等である。
更に、親指が体となって手掌が外回転→内回転→外回転すると気が身体の表に流れ、陽の気が働く事になり、強烈な気が産まれることになるようだ。
また、手は上げるのではなく、手は自然と上がらなければならないと書いてきたが、それを可能にするのがこの手掌の外回転→内回転→外回転なのだと分かったのである。
親指を体(支点)に手をつかうと手が自由に強靭に働いてくれそうである。