【第892回】 顎(あご)

合気道の技をつかうためには体をうまくつかわなければならない、そのためには体をつくらなければならないと書いてきた。体の部位を独立してばらばらに働くようにし、そして強靭な一本のモノとしてつかえるような体をつくる事である。例えば手なら、手首から先を短刀として、肘から先は小刀として、肩から先を剣として、胸鎖関節から先は大刀としてつかえるようにすることである。そして更に体と体の部位は腹と結んで、腹でつかうようにすることである。

これまで技でつかう体は、手、足、腹であり、つかう順は腹⇒足⇒手であるとした。これまでこの部位とつかう順序は間違いないことは分かっている。誰がやっても、この順序を間違えればいい技は生まれないのである。
しかし、最近、手、足、腹に頭を加えた。手、足、腹に頭をつかうと更にいい技が生まれる事がわかったわけである。体に頭が加わったのは不思議ではない。体は腹(体幹)、手、足と頭で構成されているからである。もっと早く気づいてもよさそうなものだがそうはいかなかった。
つまり、頭⇒腹⇒足⇒手の順で体をつかうのがよりよいという事なのである。
ここまでがこれまで研究してきた事である。

頭の重要性を更に気づかされた事があった。先日の岩間合気大祭の後、愛宕山に登ったところ、それまで重苦しかった頭、ふら付いていた体が急にしゃきっとしたのである。そこで何故、急に頭がしゃきっとしたのかを考えてみたところ、次のような結論に至った。

これを上記の山登りで無意識にやっていたわけである。結構急な坂道を登り、最後は急階段まで必死で登っていたので、只、頂上にたどり着くことだけしか頭になかったし、頭がすっきりしたと実感したのは下山してからの事であったので、登山途中であれこれ考える余裕はなかったわけである。

そこで毎日の禊ぎの中で、何故、登山で頭がすっきりし、そしてその頭が働くようになったのか、また、どうすれば頭が働いてくれるようになるか等を研究し、次のような結論を得た。 顎と腹を結び、頭をつかうと気が生まれ、また気の流れや働きを感じるようになるようである。魂の学びに一歩近づいたような気がするのである。