【第890回】 手鏡に写す

手先が張り伸びていなければならない。手先が萎え,縮んでいれば力も気も出ず、技にならない。そうすると、気と力が出ないから、引っ張ることになり、腕力をつかうことになる。これが腕力であると考える。
手先が張らす、伸びていない初心者は、力を出すのではなく引っ張り込むことになるので、腕力で相手を引っ張り込んでしまう技づかい、体づかいをすることになるわけである。

手先が張る、伸びるということは、手先が張り、伸びるだけではなく、指先から腕までも張り、伸びる事であり、そして手先から力と気が出る事である。
しかし、これは意外と容易ではない。やろうと思ってもすぐに出来ることではなく、やるべき事を時間を掛けてやるしかないと思う。後進に教えてもすぐには出来ないし、出来そうにない事からそれが分かるし、また自分自身も過ってやろうとしたのにすぐには出来なかったからである。

手先を張り、伸ばすためには手鏡をつくって、体と技をつかう事である。手鏡を顔や正中線上に置いて体を動かし、技を掛けるのである。目の代わりに働いてくれるようである。
手の平が手鏡になるためには、親指が体(中心、支点)で、手刀(小指の下部)が用として働かなければならない。この手鏡で相手を常に写し取っていくのである。つまり、手の平(手鏡)を内外に返す手鏡から手鏡へと返していくわけである。相手を目で見るのではなく、手鏡で相手のひびきを感知するように技をつかうのである。
これを大先生は、
「合気と申しますと小戸の神業である。こう立ったならば、空の気と真空の気を通じてくるところの宇宙のひびきをことごとく自分の鏡に写し取る。そしてそれを実践する。相手をみるのじゃない。ヒビキによって全部読み取ってしまう。」
と教えておられると考える。

手鏡をつくって技を掛けると、それまでとは違う力が出て来る事が実感出来るようである。大きな力、気の力が出るようだが、最大の違いは、相手にぶつからない、相手が反抗しなくなるような力がでることである。呼吸法(片手取り呼吸法、諸手取呼吸法、坐技呼吸法)や正面打ち一教でもその有効性は確認できる。