【第887回】 頭の物理的な働き・役割

魂による合気をやろうとしているが、其の次元の前の気による合気をしている。肉体的な力による合気を離れ、気によって技を生んでいく合気である。
前者が一般的な合気であり、後者を武産合気という。大先生は「気剛柔流、気△○□を根本として気によって技を生んでいくのを武産合気」と言われているのである。
お陰で、気を出せるようになったようだし、気によって技をつかうことも出来るようになってきたようだ。しかし、まだまだ気の力は弱いし、気の働きも不十分であり、技も不完全であるので気の更なる研究に励んでいるところである。

いま研究しているテーマは、気を体の表に出すことである。所謂、魂のひれぶりである。気を表に出すのはなかなか難しいものである。ちょっと気を許すと腹での裏からになってしまうからである。
このために正面打ち一教でこれを稽古している。
これでわかったことは、これまでの体づかいに新たなモノを加え、そして体づかいを更に深めてつかわなければならないということである。
これまでは技をつかう際は、腹⇒足⇒手の順でつかえばいいとしていた。最初に腹が動いて足、手と続くわけである。しかし、今度は頭⇒腹⇒足⇒手⇒頭と頭が加わるのである。しかもこれまで先頭で働いた腹より先に頭が働くのである。また、しんがりも頭に働いてもらうのである。
更に、これまでの腹⇒足⇒手は、気を表に出すために、(頭)⇒(腹腰)⇒足の親指手の平⇒(頭)となるのである。

また、気を出すためには体軸が大事である。これまでは腹で体が一軸になるようにしていた。股関節が柔軟でないと難しいものである。この軸づくり を頭でやるのである。これまでの腹よりもスムースで楽にできるものである。
これまで進む方向を決めていた腹に代わって頭が希望の方向を向けば、自然に腹もその方向に向くはずである。勿論、体は捻ったり、捩じったりしない鉄則に従っているという条件のもとである。
最後の締めの動作も頭であることも大事である。分かり易いのは二教裏であろう。最後の締めは足、手だけでなく、更に頭の重さが加わると強烈に極まるはずである。極端に言えば、技は頭で掛ける事もできるということである。勿論、合気道の技は手でかけるが、足で掛ける事も腹で掛ける事もできるし、そして頭で掛ける事もできるということである。剣を振ればわかりやすいだろう。
頭は精神的だけではなく、物理的・物質的にも働いてもらわなければならないのである。