【第885回】 腹に引かず、腹から出す

大先生が云われている真の合気道(武産合気)を求めて修業しているが、これまでの合気道と真の合気道の違い、また、どうすれば合気道から真の合気道に入れるかを考えてみた。そしてそこには決定的な違いというよりも、真逆であることに気がついた。
その合気道と真の合気道の決定的な違いは、合気道の技は力(息、気)を腹に集めてつかい、真の合気道では力を腹から外に発してつかう事である。図解すると下記のようになる。

これまでは腹を鍛え、腹をつかって技と体をつかってきた、つまり力は腹方向に流れることになる。手も伸長ではなく、手に留まったり、己の腹に引き込む。具体的に云えば、力を腹に集めるだけではなく、力が萎えて力が出なかたり、腹から出した力が相手にぶつかったり、制されて戻ってきてしまうのである。
真の合気道は、腹中に集めた気を外に発散する。力と気は腹から外方向に流れる。手も引くのではなく出す、伸長する。それをよく表わす大先生と有川定輝先生の下の写真である。
それでは次に、力や気を外に発散するためにどうするかである。これまでと異なり、謂わば、逆になるこの切り替えは容易ではない。しかし、これまで宇宙の法則として身につけてきた事が役立つことになる。例えば、縦⇒横⇒縦の十字。イクムスビの十字の体づかいと息づかい、地の足と反対側の手をつかう。天地水火陰陽。丸く円を描く。体の表をつかう。手の親指を支点(体)として手の平(手刀)をつかう。布斗麻邇御霊。あおうえいの言霊etcである。言い換えれば、これまでの稽古は真の合気道へのため、そして力の方向を変えてつかうためにやってきたとも云えるだろう。
この力がつかえるようになると気が働く。気が働くことによって、相手の気と結び、己の気で相手の気を誘導するようになる。目に見える次元から目に見えない次元、顕界から幽界、魄から魂の次元の修行になるわけである。

合気道の技をつかう際は、まず腹中に力を集め、その集まった力、つまり、息や気を腹中に引き込むのである。そして次にその力を腹中から外に吐きだすのである。これを大先生は「息を吸い込む折には、ただ引くのではなく全部己の腹中に吸収する。そして一元の神の気を吐くのである。」(合気神髄P14)と教えておられるのだと考える。つまり、腹を肉体的につかって技をかけるのではなく、腹からの気で技を掛けるということである。
また、大先生は、「宇宙の魂線と緒産霊せねばならない。即ち一元の神の道に、魂の魂の緒の線を悉く糸筋としてむすび、呼吸していかなければならない。」(武産合気P.84)つまり、自分の中(腹中、体中)に力(気、息)を止めて置かずに外に出せということである。

腹を肉体的につかって技を掛けている間は魄の力になるが、これが合気道の基礎であり、まずはこれを鍛えなければならない。そして腹が出来、合気道の体ができてきたら、次の真の合気道、武産合気に移るわけであるが、そのためには腹から一元の神の息と気を出すことになる。