【第884回】 相手を常に己の腹の下に置く

片手取り呼吸法をやっていて上手くいく場合と上手くいかない場合があるが、それなりの理由がある。上手くいったというのは、これまで上手くいかなかったこと、出来なかった事が出来るようになったということであり、その理由が判明したということである。上手くいかない場合にもその理由があるわけだが、それに気づくのは容易ではない。昔なら、先生や先輩が指摘してくれたが、今は自分で探すほかない。

片手取り呼吸法は相当稽古を繰り返している。有川定輝先生に「呼吸法の出来る程度にしか技はつかえない」と教わったからである。確かに、片手取り呼吸法のレベルが上がると技(形)のレベルも上がるものである。また、片手取り呼吸法がレベルアップすると、諸手取、両手取、坐技、後ろ両手取の呼吸法もレベルアップするので、片手取り呼吸法は、呼吸法と形の基本中の基本と思って繰り返して稽古しているわけである。

片手取り呼吸法は相当稽古を繰り返しているわけだが、相対稽古の相手に共通する問題を見つけた。こちらが掴んだ手を内に内転して返すのはいいので付いていけるが、そこから外側に返す時にこちらの掴んでいる手が離れてしまったり、体にぶつかってしまい、その後は腕力で倒そうとするので受けが取れなくなるのである。
私自身も長い間同じようにやってきたので、何処に問題があるのか、どうすればその問題が解決するのかが分かるようになった。

この問題解決策は、「相手を常に己の腹の下に置くこと」である。腹の下に置くは手の下に置くという事になる。掴ませた手の下に、相手の手と体を己の腹の下に置くのである。逆に、相手の手/腹の下に己が置かれると、相手に押さえられる状態となり、主導権は相手に移ってしまうわけである。これが上記の上手くいかなかった一つの大きな理由なのである。

故に、手は相手を常に己の腹の下に置くようにつかわなければならないが、どうすればいいのかということになる。これまでわかったことは:

片手取り呼吸法は、この相手を常に己の手/腹の下に置いておかないと、相手に逃げられたり返されてしまう。故に、前述の上手くいかなかった箇所は、己の手/腹の下にあるべく相手の手が己の手の上になったところであるということである。 
片手取り呼吸法のように、相手に手を掴ませる形だけでなく、正面打ち一教や二教など形でもこの法則に従わなければならないはずなので、只今、研究中である。