【第884回】 腹⇒足⇒手をより正確につかう

これまで多くの法則を見つけ、技に取り入れてきた。当初はこれで技がこれを知らなかった以前よりも上手くつかえるようになるが、段々とこれだけでは不十分であることがわかってくるのである。つまり、満足できなくなるわけである。何かが足りないとか何かが欠けており、何とかしなければならないと思うようになるのである。どうも法則を見つけて、それで技をつかうだけでは不十分であろうようだ。

技を練って精進する合気道で精進するためには、只、法則を見つけるだけでは不十分ということであり、そこに留まってしまうのではなく、それを更に深く追求し続けなければならないと認識したのである。
まず、何故、法則通りに技をつかっているのに上手くいかなかったのかを見る。
自分の技をよく観察してみると不正確であることがわかった。
例えば、腹⇒足⇒手で体をつかい、技を掛けているが、手が足よりも主動的に動いたり、足が腹よりも主動的に動いてしまうのである。技は手で掛けるが、いい技は足で掛ける。手を無暗に動かしてつかうのではなく足をつかうのである。足で技を掛けると言ってもいいだろう。足で技を掛けると手に足から地の力が生まれる。手だけの力とは大違いである。
これが足⇒手をつかうである。

また、足⇒腹であるから、足は腹でつかうことになる。腹で歩くわけである。足を出して歩を進めるのではなく、腹が動いて足が進むのである。腹は天火水火、陰陽十字につかうがここでは省略する。
よって手は足、足は腹でつかうわけだから、腹で手と足をつかうことになる。

これが自然、つまり正確にできると、腹⇒足⇒手が自然、スムースに、そして強力な力が生まれるようになる。徒手だけではなく、剣や杖もこの腹⇒足⇒手で振れるようになり、これこそが合気道の剣、杖であると感じ、気持ちがいい。
更に、禊でやっている舟こぎ運動も、腹⇒足⇒手の動きになってくる。
腹⇒足⇒手を正確につかうようになれば、技がよくなり、力も出るようになり、満足出来るようになるようだ。これからこの腹⇒足⇒手をより正確につかい、この型に体と技をはめ込み、相対稽古で錬磨していくつもりである。