【第883回】 肩甲骨で胸を張る

気で技をつかうべく稽古をしている。これまで、まず肉体を動かして技をつかい、次に息で体と技をつかい、そして気で体と技をつかう次元の稽古に入ってきたわけである。手先に腰腹から気を流し、腰腹で気を強弱、遅速に調整してつかうのである。手先に引力と粘力のある強力な気、気力が出るのである。この気力が出るためにはやるべき事(要因)があるわけだが、それはこれまで書いてきているので省略する。
今回は又その新しい要因を見つけたのでそれを書くことにする。
その要因とは「肩甲骨で胸を張る」である。胸を張って肩甲骨に働いてもらうことである。

相対稽古で技を気でつかうためには胸が張っていなければならないことに気づいた。胸が縮むと腰腹と手先の結びが切れ、手先に腰腹から気は流れない。だから技が効きにくい。そこで胸を張るとどうして技が効き、そうでないと技が効かないのかを調べてみた。知りたいポイントは次の事であった。

1. 胸を張ると、何故手先までパワーが流れるのか?
胸をはると肩甲骨が動き、前鋸筋(ぜんきょきん)が働く。前鋸筋はインナーマッスルで、前鋸筋が機能すると、体全体をつなぐ「スパイラルライン」と呼ばれる筋連鎖が起き、体を機能的に動かすことができるようになるという。
確かに、胸を張るとインナーマッスルが働き手先に気が流れるのを感じるはこの説明の通りである。


2. 胸を張ると何故、強力な力(気)が出るのか
胸を張ると肩甲骨が働くが、肩甲骨の最大の役割は、腕を動かすことである。前鋸筋が使われると、腕が振りやすくなる。また、前鋸筋は大きな岩を押す時に使われる筋肉といわれる。前鋸筋は肩甲骨を安定させ、肩甲骨が安定していると強いパワーを発揮することができるというのである。
これも胸を張って技と体をつかうときの感覚である。

引き続き肩甲骨で胸を張って体と技をつかって稽古を精進することにする。後日、いい結果がでれば報告したいと思っている。