【第881回】 体のつかい方と技は教えられない

時間を見つけては後進達と技の研究をしているが、最近分かった事は、体のつかい方と技は人に教えられないということである。これまでは、体のつかい方や技のつかい方が間違っていたり、不味ければ教えれば、相手は改善され、技もよくなっていったのだが、段々と教えてもその効果が現われなくなってきたのである。
そこで教えても何故出来ないのかを観察してみると、上手く出来ない原因がいろいろと見えてきた。
まず、一言で云えば、合気の体が出来ていない事である。これまでは次のようなアドバイスをしていた:

この段階では、相手は教えたことが出来たので、教える事が出来たわけである。つまり、この段階での体づかいと技を教える事は出来たということである。がこの後が教える事が出来ないのである。

例えば、息づかいである。息づかいを変えれば技が上手くいくはずなので息づかいを教えるのである。肉体主体で技を掛けているので、これを息で肉体をつかい、息で体を導き技をつくると教えるのである。肉体主動の動きは必ずどこかで動きが止まってしまい、技にならないから、息で技を掛けなければならないと教えるのだが、なかなか出来ないのである。相対稽古でこれを他人に教えることは難しいのである。精々、イクムスビの息づかいで体と技をつかわなければならないと教えられたことが、いずれ思い出されればいいと思っている。

前々項で教えた事を後進が出来たのは、目に見える、物質科学の次元の魄の稽古であり、前項で教えたことは目に見えない、精神科学の次元の幽界の稽古である。つまり、魄の稽古ではある程度教える事ができるが、息や気や心の次元の稽古では他人に教えるのは不可能に近いということである。

教えようとして出来ない事は、例えば、肩を貫くことである。肩が固まり腰腹の力(気)が肩で止まり、手先に流れないので、肩を貫かなければならないと教えるのだが出来ないものである。これを技をつかう際に教えても出来ないので、肩の抜き方を教えるしかない。そして肩を貫くためにもう一つ教える。時間を要するという事である。私は肩が貫けるために10年近くを要したからである。

もうひとつ時間がかかった体づくりがある。これは合気道家だけでなく武道家の基本的な体づくりの問題である。この体づかい、体の動きで技をつかわなければ武道の技にならないのである。それはナンバの動き、体づくりである。これは稽古中にちょっと教えたぐらいでは出来るものではなく、普段からの修練が必要である。稽古の時は勿論、街や家を歩く時もナンバで歩くようにし、ナンバの歩法を身につけるのである。格好がつくまで数年は掛かるはずである。はじめは緊張して歩く幼稚園児のような不自然な格好になるだろう。その内、技でもつかえるようになり、自然で美しい歩法になるはずである。先日、古武道大会を拝見させて頂いたが、最初に出演された小笠原流弓馬術の先頭で入場された方の歩き方は実に素晴らしく、これが日本古来のナンバ歩法であったのだろうと感銘を受けた。

要は、これらの肩を貫く、ナンバ歩きなどが身についていなければ、技を教えても技は出来ないということであり、技は教えられないという事になるわけである。
それでは技を身につけるためにはどうすればいいかということになる。一つは、肩を貫く、ナンバ歩法を身につける等の基本的な体づくりをすることである。二つ目は、教えられない、教えて貰っても出来ないわけだから、言い方は悪いが“技を盗む”ことである。上手な人の技を真似して、取り入れていけばいい。“盗む”メリットは己自身のレベルで出来ることである。人から教わる場合は、その自分のレベルに合っていない場合が多いので、言われても出来ないことになる。“盗む”とは価値の共用であると思っている。盗んで身につけば、今度は後進に盗まれることになるわけで、この繰り返しで合気道のレベルアップになるはずである。