【第880回】 気が働くと

合気道を始めた時から、合気道では気が大事であり、気で技を掛けるようにならなければならないと教わってきた。そして気を出せとか、気でやれ、気をつかえ等と言って稽古をしていたが、実際は、気というモノがどんなモノなのか、どのように働くのか等わからなかった。しかし、大先生の示される技は我々とは異質であったし、当時、本部道場で教えておられた藤平光一先生は気をつかえば、親指と人差し指でつくった輪を開くことができないと我々に試させたり、腕に気を通せば腕は折れない等を示して下さったし、また、強い先輩の手には引力があるかのように、こちらの手や体が引っ付いてしまうなど、これが気なのだろうと何となく思っていた。

それから50年ほど経ってようやく、多少気を生み出し、気をつかえるようになった。そして分かった事は、気をつかわなければ(真の)合気道にはならないということである。簡単に言えば、気をつかえなければ技を肉体主体の力で掛ける事になり、魄の稽古に留まるからである。技は身心を統一してつかわなければならないが、別々の身体と心を統一できるのも気なのである。更に、合気修業の最終目標となる宇宙との一体化をするためにも気が必須なのである。これを大先生は、「人間は心と肉体と、それを結ぶ気の三つが完全に一致して、しかも宇宙万有の活動と調和しなければならないと悟った。“気の妙用”によって、個人の心と肉体を調和し、また個人と全宇宙との関係を調和するのである。」(合気神髄p178)と教えておられるのである。

多少ではあるが、気を生み出し、気がつかえるようになってきたわけだが、具体的に、ここまでで、気でどう変わったかを記してみたいと思う。

まだ気については始まったばかりなので十分身についていないと思う。これから更に研鑽し気の力、気の妙用を身につけて行きたいと思っている次第である。