【第879回】 肩関節複合体

これまで手の重要性やつかい方を研究してきた。手を上手くつかわないと力も出ないし、いい技が生まれないのである。
お蔭様で大分強い力が出るようになったし、技づかいもよくなったが、ここに来て亦、まだまだ手に十分に働いてもらっていない事を実感するようになったのである。

手とは、手先から胸鎖関節までの部位であり、その間に手首、肘、肩があり、これらの関節を支点(体)としてその先を用としてつかえるようにすると共に、これらの関節をしっかり?げて一本の手としてもつかえるようにしなければならないと書いてきた。

道場の自主稽古では呼吸法で呼吸力をつけるべく相対稽古をしている。自分に力が付くが、相手も力をつけてくるので、これでいいと安心はできない。常に先へ進まなければならない。力負けして手が動かなくなったり、上手くいかない事は何度もあったが、その失敗のお蔭で問題が分かり、そしてその解決法を見つけてきた。最近は、布斗麻邇御霊とあおうえいの言霊で問題解決をした。
が、この状況も長く続かなかった。また、相手の更なる力で掴ませた手が自由に動かなくなってきたのである。
そこで気がついたのは、手の力がまだ十分に強くないということである。腹は結構鍛えていて、腹で力を出し、技をつかうことができるのだが、手の力はそれに比べて弱いのである。手の力をもっと強くしなければならないのである。呼吸法だけでなく、一教でも、四方投げでもすべての技(形)で手の力が弱い事が分かったのである。

手の考え方とつかい方を変えた。手を肩関節複合体とするのである。肩関節複合体とは、鎖骨、肩甲骨、上腕骨で構成される。(図)上腕骨は下がっていくと肘関節で橈骨と尺骨につながる。橈骨と尺骨は下がっていくと、手首、手(中手骨)、指につながる。

この肩関節複合体を手と意識して、布斗麻邇御霊とあおうえいの言霊でつかうのである。ウの言霊で腹からの気が胸に流れをつくる。腹で息を吐き、胸で息を引くと胸に気が流れ満ちるのである。そして鎖骨、肩甲骨、上腕骨、手先に気が流れ、気で満たすし、頑強な手(肩関節複合体)をつくるのである。その理想的な手をつかっていたのが有川定輝先生だった。(写真)
このような手をつくりたいと思うわけであるが、手(肩関節複合体)に直接力を入れてもこのような姿形にはならないし、力も出ない。息を吐きながら腹から気をあげ、胸で息を引くことによって気が満ちこの姿形になり、力が出るようになるのである。
尚、剣もこの手(肩関節複合体)で振ると、力も出るし、振り下ろしたとき手が締まる。これまでは腹で振っていたが、手にゆるみができて上手くいかなかった。
尚、杖もこの手(肩関節複合体)で振るといい。大先生の杖(写真)が力強く、電光石火の早さはこれとも関係したはずである。


参考文献 「ダンス解剖学」(ジャッキ・グリーン・ハース著 ベースボールマガジン社)