【第878回】 丸く円を描いて技を生み出す

諸手取呼吸法で相手に力一杯掴まれると、持たれた手は中々思うように働いてくれないものである。その原因はいろいろあるわけだが、最近気がついたのは、掴まれている手が丸く円を描いてつかっていない事である。持たれた手を丸くつかうと、相手と一体化し、相手の力が消え、相手が自ら倒れてくれるようになるのである。
そしてこれは法則である事が分かった。大先生は次のように教えておられるからである。

ここにもあるように、大先生は円と丸とつかわれているが、円は平面的なマルで丸は立体的なエンであり、円と丸は一緒に働いているので、円でも丸でもいい事になるのだと考える。
片手取り呼吸法でもわかるように、円(丸)には内回りの円と外回りの円がある。内回りの円は、親指を支点(体)に手の平(用)を内側⇒外側に返す円。外回りの円は、親指を支点に手の平を外側⇒外側に返す円である。
内回りの円も外回りの円も手捌きだけでは出来ないので、腰腹と足、そして息に合わせて生み出さなければならない。

内回りの円も外回りの円も、手首支点の小さな円も胸鎖関節支点の大きな円も自由にできるようにし、この円の中に相手と技を入れてしまえばいいわけである。
呼吸法だけでなく、一教でも二教でもすべての技をこの円の中に収めればいいし、収めることができるように稽古をしなければならない。勿論、円に収めやすい技、やり難い技はある。少なくとも、諸手取・片手取り呼吸法は丸く円を描いてやらなければ上手くいかないはずである。因みに、四方投げも円に収めるようにすれば上手くいくようである。つまり、上手くいかないのは丸く円を描いていないからなのである。