【第878回】 腹がまず動き、腹で拍子をとる

技を掛ける際につかう体の主要な部位は手と足と腹である。これまで書いてきたように、これらの部位の働く順序は、腹⇒足⇒手である。この順に手足腹が働いてくれないと合気の技は生まれないのは確かである。これは法則であるので、守らなければならない規則であるが、実行は容易でないようである。つまり、頭で解っても体が動かないという事である。頭で理解することも大事であるが、もって大事な事は体が理解してくれることである。体が理解するとはへんな言い方かもしれないが、体には心があると思う。体の心である。この体の心が、これでいいとか悪いとか、こうすべきである等を教えてくれるのである。体と仲よくなれば、体は心を開いて、いろいろ教えてくれる。

技を掛ける際に、腹⇒足⇒手とつかうためには、手と足と腹の結びが必須である。腹と手、腹と足、手と足としっかり結んで、最終的に手をつかう事になるわけである。手と足と腹がしっかり結ぶと、この内の一つを動かせば、他も連動して動くことになる。故に、先ず最初の腹が動けば、足も動き、手も動くことになるわけである。
しかし、手と足と腹を結ぶのは気持ちだけではできない。力みになるだろうし、また、止まった状態(居着いた状態)では一時的に出来るかも知れないが、動きの中では結びが切れ、ばらばらに動くことになるはずである。
それではどうするかというと“うぶすの社の構え”で手と足と腹の結び、腹⇒足⇒手とつかえばいいと考える。

ここまでは以前にも触れたことであるが、これを稽古しているうちに、更に新たな事がわかってきたのである。
技は腹⇒足⇒手の順につかって掛けてきたが、この法則に間違いがないことは確認したわけだが、この最初に働く腹の更なる役割がわかったことである。
言うなれば、腹で技を掛けるということである。前回は足で技を掛けると書いたが、それも正しいが、腹はそれ以上の働きをするのである。
これまではあまり意識しないでやっていたかも知れないが、意識するとこの腹の働きの重要性と効果がよく分かるのである。
それでは腹を具体的にどうつかうのか、どのように働いてもらうのかというと、アー・オーの言霊で“うぶすの社の構え”を取り、ここからウーで腹を横・縦に膨らませ横に返す。若干遅れて足が進みその上に腹が載る(一軸になる)。載ったら腹が反転し、足を進めその上に載せる・・・。腹で結んでいる足と手を導くのであるが、腹と足、足と手の動きには若干の時間的ずれが出来るのである。このずれの感じは∞であり、ここから大きな力が生まれるように感得する。腹の拍子である。交差取り二教が効くのはこれであろう。腹をまず動かし、腹で拍子を取って技を掛けるということである。
合気道の徒手だけでなく、剣も腹をまず動かすことから始め、そして腹で拍子を取らなければならないと考える。