【第877回】 手の平を円の軌跡でつかう

技が効くためには手先が活きていなければならない。活きるとは、手先が気で満ち張っていることと手先が理合いで動く事である。手先が弛んだり、理に合わない動きをすれば技は効かない。
手先が緩まないようにするのも容易ではないが、ここでは手先の理合いの動きを研究したいと思う。

手先をここでは手の平とすると、手の平を理合いではどうつかえばいいかということになる。
手の平を縦横々々の十字に返してつかうことである。これによって円ができる。切れない円の軌跡になる。直線の動きは切れるが、直線の動きではないので切れないのである。
手の平で、親指を支点として(動かさず、手の平を返す)円の軌跡をつくるのである。内回りと外回りがある。

手首を支点とした手の平の小さな軌跡の動きの他に肘、肩、胸鎖関節支点の円の軌跡の動きがある。
片手取り呼吸法で、手首支点の縦横の十字からの小さな円の軌跡を肩や胸鎖関節を支点としての大きな円の軌跡で動くこともできる。小さく出来れば大きくも出来るし、早い動き遅い動きも自由自在にできるものである。手首を回すだけの動きでも、相手を浮き上がらせて倒すことはできる。
このためには、手の平を息と腹でつかう事、足を陰陽でつかうことが必須であるから、それらを身につけていなければならない。

片手取り呼吸法で上げた手が相手の手や胸、顔などにぶつかり動きが止まるのは、手を十字々々の円の軌跡につかっていないからである。手を縦⇒横⇒縦・・・と返すところ、縦⇒縦、横⇒横などに返してしまうのである。
有川先生は過って、手首でこの円の軌跡の動きを示しながら“この中に入れちぇばいい”と言われていたが、この事だということがようやくわかった次第である。この円の軌跡の動きの中に呼吸法でも、一教でも入れてしまえばいいのである。