【第877回】 技は足で掛ける

これまで合気道の技は手で掛けるということで手のつかい方、手の鍛え方等研究したわけであるから、今回の題の「技は足で掛ける」は矛盾であるし、可笑しいのではないかと思うだろう。更に、合気道で足をつかうのは失礼であると大先生も厳禁されていたことでもある。
しかし、相対稽古で技をつかっていくと手では上手く技は掛からないことが分かってくるはずである。手では出せる力がそれほど大きくないし、繊細な動きができないのである。それを足の陰陽で足からの力(気)を手先に流し、足で手をつかうと繊細で強力な動きと技が生まれるのである。
これも合気道のパラドックス「足をつかっては駄目だが、足をつかえ」である。

技を掛ける際は、主に体の腰腹と足と手をつかうが、つかう順序は先ず、腰腹、次が足、最後が手となる。これまで書いてきた事であり、技を練ってきた。この法則は間違いないと確証している。初心者は、一般的に、先ず、手から動かし、その後に足が動く。しかも酷い場合は、手だけ動くが足が居ついている。徒手だけでなく、剣の素ぶりでも、腰腹から動き、次に足、それから手(剣)とならずに、手(剣)を先に動かしてしまう。

技を足で掛けることがよくわかるのは、呼吸法であろう。相手にしっかり掴まれた手は簡単には動くものではない。腕力があれば手でもその手を制し、呼吸法を掛ける事ができるだろうが、いずれ更に腕力の強い相手が現われるだろうし、また、それまで腕力で処理できた相手が力をつけてくるはずなので、その内に、腕力ではできなくなるはずである。それよりも、強力な腕力を制する法を身につける方がいい。
その一つの法が足をつかう事である。

足をつかうという意味は、足からの力(気)を手でつかうという事である。足からの力は大きく分けて縦と横の二種類ある。縦の力は地からの力である。天の気を地に下すとその気が足に上がってくるので、その気を腰(仙骨)経由で手先に流すのである。足と腰の力が手に流れるのである。これは相当な力である。これはである。
次に横の力である。腰腹が十字に返る横の力である。これも腹が前足の上にのり、足に全体重が掛かり、この力を手に流しつかうのである。片手取り呼吸法でのである。

足の力が手に流れるためには、手と足がしっかり結び、連動していなければならない。しかし手と足が直接結び、連動するためには、手と腰腹、足と腰腹がしっかり結び、連動しなければならない。これができると手と足がしっかり連動するのである。
手と足と腹が結べば、先ず、腹が動けば連動して足と手が動くわけだが、ここで前述の動く順序に従って、腹の次に足、最後に手とつかえばいいのである。これで技をつかうと、手ではなく足で技を掛けているということが実感できるはずである。

技は足で掛けると実感出来るようになると、相手との接点を手で無暗に押したり、弾いたりしなくなる。手での接点を動かさず、足・腰からの気で技を掛けるようになるのである。例えば、正面打ち一教で相手の打ってきた手(腕)に両手の手刀部が接しているときである。気を練るという稽古に入っていくようである。