【第873回】 手は縦→横→縦→横・・・と規則正しくつかう

先生方の教えを大事にし、それを実行してきたお蔭でいろいろな事が分かり、身についてきた。教えに感謝するとともに、教えを信じ、守ってきた自分に敬意を表している。その教えの一つが、有川定輝先生の教えである「技は呼吸法が出来る程度にしかできない」である。自分の技の程度を知るため、又技を上達するために呼吸法に重点をおいて稽古をしている。これまでも書いてきたように、呼吸法からはいろいろな事を学び、会得してきたが、直近では手を縦→横→縦→横・・・と規則正しくつかわなければならない事を学んだ。

これまでの呼吸法は、手と腹を結び、足を陰陽につかい、腹を十字につかって腹で手をつかっていたが、相手もこれに慣れてくると力を込めて掴んできたり頑張るようになり、その呼吸法では不十分であることを自覚することになる。己の手が相手の手にぶつかったり、押さえられてしまうのである。これがよりわかるのが、初心者や後輩とやっていて受けを取っているときである。相手はこちらの手にぶつかっているのに強引にそのぶつかりを突破しようとするのである。こちらは腹と結んだ手であるから、手には体重相当の重力が掛かっているわけだから、突破は難しい。これも己がやっていたわけだから上手くいかなかったのは当然である。

そこで何故、相手の手とぶつかるのかを考えてみると、一言で云えば、手のつかい方が理に合っていないからということになる。故に、理に叶った手のつかい方をすればいいということになる。
いろいろ試行錯誤している内に、片手取り呼吸法で相手が思い切り掴んでいる手を息を引き乍ら手(腕・腹・体)を横に開く(膨らます)と、相手の手と己の手と体が相手と結び、相手と一体となり、そして相手の力が激減するのである。そこから手は縦→横とつかえばいいと分かり、更に縦→横→縦→横・と規則正しくつかわなければ上手くいかない事が分かったのである。

この縦→横→縦→横・・は手の縦の縦→横→縦→横・である。手先方向に対しての縦→横→縦→横・・である。この手の縦に対して横の縦→横→縦→横・・がるが、これは一般に誰でもつかっている、又はつかおうとしている縦→横→縦→横・・である。
つまり、手は縦と横の縦→横→縦→横・・でつかわなければならないということなのである。縦と横の組み合わせでつかうのである。

手を縦と横の縦→横→縦→横・・の組み合わせでつかうためには息づかいが重要である。縦は息を吐き、横は息を引く。縦の息づかいを「水」、横を「火」という。布斗麻邇御霊では水は〇や|、火は□や━となる。
これまでにおける□や━、〇や|等の組み合わせの意味がよく分からなかったが、これでこの意味が判明したようだ。
○や□は手の横の縦→横→縦→横・・息づかいであり、口は胸の息づかいである。そして、━や|は手の縦の縦→横→縦→横・・息づかいであり、腹中や胸中の気づかいであると実感出来る。従って、腹中や胸中の気づかいができなければ、手の縦の動きができない。

この手を他の技でも縦→横→縦→横・・・と規則正しくつかうようにすると、片手取り呼吸法だけでなく、諸手取呼吸法や坐技呼吸法でも相手にぶつかったり、押さえられることもなくなり、上手くいくようになった。呼吸法のお蔭である。これからも呼吸法はまだまだ沢山の事を教えてくれるはずである。