【第869回】 腹から仙骨へ

これまで数回に亘って仙骨について書いてきた。この間、仙骨をつかって技を練ってきたが、仙骨の重要性を確信するとともに、仙骨の更なる働きと力に気がついたので記すことにする。
まず、仙骨を技でつかうのは難しいということを再認識したことである。
しかし、上手く仙骨がつかえればいい技ができるのだが、思うようにいい技にならないのである。そこで何故仙骨を上手くつかえないのかを考えてみた。
理由は簡単であるが、仙骨をつかう難しさからの脱出の容易ではないことも分かった。

何故、仙骨をつかうのが難しいのか。その理由は、これまでは腹をつかって技を掛けてきたからである。腹と手、足、首を結び腹でこれらを働かせてきたのである。呼吸法でも正面打ち一教でも、腹に力を集め、その力を手足に出して技を掛けて来たのである。つまり、これまでは腹中心の技づかいの稽古だったということである。大先生も十分腹を鍛えなさいと教えておられる。
それが今度は、腹ではなく仙骨で技をつかえとなるのだ。50年、60年と腹で技をつかい、大分力も出るようになり、武道らしくなってきたなと思い始めたところ、腹では駄目だということになったわけである。体も心も動揺するのは当然である。

腹から仙骨に変えるには、まずその必要性を自覚する必要があるだろう。何故、これまでの腹中心の技では駄目なのか、そして仙骨でのメリットである。つまり、その変える意味と価値である。
まず、腹中心の技では駄目な理由である。これまで書いてきているので簡単にまとめると、腹では魄の力しか出せないからである。合気道は魂の学びであるから、魂の気で技を掛けなければならない。そのためには体の表の気をつかわなければならないが、体の表に気を出すためには仙骨をつかわなければならないのである。これを神を表に出すという。
これはこの間の稽古で自覚することができたので間違いないはずである。

仙骨を、特に、呼吸法と正面打ち一教でつかってやってみている。持たせる手も打たせる手も仙骨から出すのである。これまでは腹から出していたが、力の質と量が違う。手先に己の体だけではなく、地からの力(気)が集まり強力な力が生まれる。また、この力は気であるので、相手の気ともシンクロ(合気)し、相手は肉体ではない力で制御、誘導されるので、抵抗ができず、また、どのように倒されたのかも分からないようである。

仙骨をつかうのは、先述のように容易ではない。ちょっと気を抜くと腹をつかってしまうからである。腹をつかえば魄力になってしまう。当分は意識して仙骨に働いてもらうしかない。
特に難しいと思うのは、“う”声(言霊)の箇所である。呼吸法(片手取り)で手を掴ませて横に返すときや正面打ち一教で相手の打ってくる手を己の前の手で捌くときなどである。呼吸法では腹に力をためて腹で返したり、一教では、腹で相手の手と体を捌いてしまうのである。そうすると腹が前に出ることによって、手も前に出て相手とぶつかることになる。ぶつかれば相手は無意識のうちに反抗するのでぶつかり合い、いい技にならないことになる。

この問題は仙骨で解決できるようだ。腹ではなく仙骨でやるのである。手を持たせ、仙骨で腹と腰を膨らます。体の表からの強力な気が生まれ手先にも気が満ちる。その気に満ちた手は相手とくっつき、相手の力を抜き、相手を自由に導けることになる。
尚、木刀の素振りはこの仙骨をつかってやればいい。また、杖の突きの素振りも仙骨でやればいい。つまり、仙骨を鍛えるためにも剣や杖をつかうということである。
また、仙骨を鍛えるのに、四股がいい。特に、四股が仙骨にいいということを実感するのは、仙骨の位置である。仙骨の位置によって、仙骨は働いたり働かないのである。その働く位置はどこかを簡単いうと「体軸の中、下肢の上」である。これまでは腹が「体軸の中、下肢の上」になるようにしてきたのを、仙骨に変えるのである。
仙骨を体の一軸の中に入れてしまって技をつかうわけであるが、これは日常でも応用できる。例えば、立ってズボンを脱ぎ着したり、靴下を脱いだり履いたりする際これでやれば上手くできるようである。