【第866回】 魄から魂へのふりかえの難しさ

魄の稽古から魂の学びの稽古にふりかえるべく四苦八苦してきたが、最近ようやくその目処めどが付いてきたようなので、これまでわかったことをまとめることにする。 まず、何故目処が付いてきたと言えるかということである。その根拠は何かである。が、それほど明瞭な根拠ではなく、己の体感であり、また、多少それを技で現わすことが出来るようになったことである。そしてもう一つ、魄、魄の力というものがこれまで以上にわかってきた事である。つまり、魄、魄の力というものが分かったという事は、その対照にあるものが分かってきたということである。もし、その対照がわからなければそれが分からないということでもあるからである。

これまで稽古してきた魄、魄の力を身につけるのはそう難しくない。何故ならば、それは人間の本能であり、自然と日常生活でもつかっているからである。手足を自由気ままに、ばたばた動かしている。これでは力も出ないので、合気道ではこれを武道の力に変えるべく稽古をすることになる。
そこで分かってくるのは、どうして魄の力になってしまうのかということである。そして分かってきたのは、次のように体や息をつかえば魄の力になるということである。

これまではこれらの「手足をばたつかせない」「足が居つかない」「腹と手を結んで腹で手をつかう」「手足を陰陽につかう」「腹を十字につかう」「息はイクムスビでつかう」等に注意して技と体をつかってきたわけである。お陰で腹で手足をつかい、技を掛けることによって、腹が鍛えられ、大分技が効くようになり、体も動くようになった。手足など体が鍛えられ、腕の力の腕力もついたと思う。そしてまた、この魄の稽古も大事であることを再度確認したのである。

しかし、ここから魄の次元から魂の次元に入らなければならないわけだが容易ではない。以前から容易ではない事は承知していたわけだが、ようやくその容易でない理由がわかってきたようである。
大先生は、昔は強い武人もいたが、その強さでは駄目だと言われている。強かった武人は手足を鍛え、腹を練り強靱な体をつくり、その体を自在につかっていたはずである。
しかし、大先生はこの昔の武人の魄の力に留まっていては駄目で、それを脱した力をつかわなければならないと言われているのである。

それでは昔の武人は、何故、魄の力から脱出することが出来なかったのかということである。魄から魂へのふりかえであるが、一つの理由は、社会、取り分け武の社会が魄の次元、力の社会であったことであろう。魄の力をよしとした社会ということである。二つ目の理由は、私の考えである。これまでの自分の稽古もそうだが、昔の武人も腹で剣槍をつかい、腹を中心に体を鍛え、手足をつかっていたはずである。腹を中心につかうと魄の力は出るが、魂の力は生まれないはずである。何故、腹をつかうと魄力が出て、魂の力が出ないかというと、腹は体の裏にあるからであり、魂は体の表に出るからである。神(魂)を表に出すということである。裏から表にふりかえるのである。

魄力を裏の腹から表の背中・腰側にふりかえるためには表にある仙骨に働いてもらわなければならない。腹から仙骨にふりかえるのである。今度は、主役は腹ではなく仙骨になるのである。この切り替えが難しい。それまで腹を主体にやってきたのをその座を明け渡すわけであるからである。
しかし、腹、また体の裏が主役を失ったからといって重要でないわけではない。今度はこの魄の部位が魂の土台になるのである。土台はしっかり、頑強でなければならないから、更に鍛錬していかなければならない。もし、この土台が軟弱では魂がのり、働く事ができないのである。魄、魄の力も大事なのである。魄、魄の力も大事であるしあればあるほどいい。

魄から魂へのふりかえのためのキーワードは、体の表をつかう、仙骨をつかうである。