【第864回】 腹と仙骨

魄の体を土台にして魂を表に出す稽古に入った。魄の世界を魂の世界にふりかえるのである。魄が下になり、魂が上、表になる。お陰でいろいろ新しい事がわかってきた。
まず難しいのは、「魄の世界を魂の世界にふりかえる」ことである。肉体的、物質的力の魄を精神的、非物質的力の魂にふりかえる事である。ふりかえるとは魄から魂、下から上、裏から表に変えてしまう事であると考える。ふりかえるためにはふりかえるモノがなければならない。モノがあるということはその働きがあるという事でもある。つまり、魂が働くためには魄の働きがなければならないということである。魂だけではいい働きができないのである。従って、魄も重要だということも分かる。

これまでの技の稽古は腹を中心にやってきた。腹と手足や頭を結び、腹でそれらの部位を動かしてきた。これは魄の稽古であったわけである。腹は体の中心にはあるが、体の前面の体の裏にあるからである。従って、腹で技や剣、槍をつかっているかぎり、魄の次元から出て魂の世界の稽古に入るのは難しい事になる。

そこでこれまで書いてきたように、「魄の技づかいを魂の技づかいにふりかえる」には仙骨をつかわなければならない事になる。腹の気を仙骨にふりかえるとその気が体の表に流れ、満ちるのである。
しかし、この仙骨に働いてもらうのは容易ではない。何よりも仙骨がどのあたりにあって、どのように働いているのかが分からない。まずはそれを知らなければならないだろう。

腹の位置や働きは大体わかる。腹で手をつかったり、剣をふれば大きな力が出ることも分かっている。これはこれまでやっているはずなので省略する。
次に、腹と仙骨(写真)を一緒に腹をつかうようにつかう。腹だけより安定するし、大きな力が出る。腹にも仙骨にも力が加わり、腹と仙骨が鍛えられるようである。

三つ目は、この腹(丹田)と仙骨が繋がったことから、腹からの気を仙骨に流し、仙骨で技をつかうということである。この際注意することの一つが先述のまず魄(腹、丹田)にしっかり働いてもらうことである。魄が働くことによって仙骨が働けるようになるのである。魄が土台となり、下となり、裏になり、そして支点となり魂の力がその上、表にふりかえるのである。

まとめると、仙骨をつかえるようになるために、①腹を鍛える ②腹と仙骨を一緒につかい、鍛える ③仙骨をつかい鍛え、技と体づかいの稽古をすればいいと考える。まずはこれから始めるわけであるが、更にやるべき事がある。それは回をあらためることにする。