【第862回】 これからの稽古・鍛錬 〜大先生と先生方を目指して〜

ようやく合気道の修業をしていると実感できるようになってきた。これまでも真面目に稽古をしてきたつもりだが、合気道をやっているのだという実感が持てずに稽古をしてきた。勿論、合気道には基本技など形があるので、それを身につけるのも合気道であるが、そのほかは他の武道やスポーツでも多かれ少なかれやっているように思えた。
合気道を修業しているなと実感できるようになると、修業で何を求めていたのかが明らかになってくる。それは、合気道でしか出来ない事を求めていたということである。他の武道やスポーツにない、他の武道やスポーツでは会得が出来ないか、難しい何かを求めていたのである。

実は、それは大先生が教えて下さっていたのだが、己の力不足でわからなかったのである。
自分は合気道をやっていると実感できるようになったのは、己の稽古が「魂の学び」に入ったことである。それによって、これまで難解であった大先生の教えがわかり出したのである。例えば、

これらの教えを技につかうようになってきた結果、これこそ合気道であると実感したわけである。どのように技でつかったかは「合気道の思想と技 第862回 神を表に出す」で次のように記した。
「『神を表に出す』とは、神を裏に出さないということである。体の裏とは人体の胸腹側であり、表とは背中腰側である。つまり、神(魂の力)は体の胸腹側の裏に出すのではなく、背中腰側の表に出さなければならないのである。これまで腹中心から出して来た力(魄力)を背中腰側の表から出すのである。裏から表へ、魄力から神、魂の力へのふりかえである。」

これで技をつかうとこれまでの魄の力が魂の力(神)に変わり、量と質ともに魄と異質の力が生まれる。
これまでは腹で力を出し、腹で技を掛けていた。腰を体(支点)として腹を用としてつかってきたわけである。
今度は腹の後ろの仙骨で技を掛けるのである。腹が体(支点)となり、仙骨を用としてつかうのである。腹をつかっていた際は、体の腰を用につかうと腰を痛めると、つかうのは厳禁であったが、変わってしまったのである。激変というおり、逆転真逆である。これも合気道のパラドックである。これまでも多くのパラドックスがあったが、これも合気道であると実感出来る。

段々わかってくるのだが、腹で力を出し、技をつかうと体の裏(腹胸側)をつかうことになり、魄になってしまう。これまではこの魄で技をつかい、稽古鍛錬をしていたために、合気道をやっているという実感が持てなかったのだと考える。体の表をつかうことになり、魄ではない力(願わくば魂)が働くようになったようだし、働かせようとしているようだ。

周りの初心者の技づかい、体づかいを見ているとほとんどが体の裏をつかっている。自分もこうだったのだから仕方がないし、裏の体を鍛えることも大事である。魂ののる土台の体がしっかりしていなければ魂が働けないからである。要は、最後は裏から表へのふりかえが必要であるということである。

表でやっているのが分かるためには、大先生や先生方の技づかい、体づかいを見ればいい。大先生(左下)と有川定輝先生(中央)と大先生の直弟子であった塩田剛三先生(養神館館長)(右下)の写真である。
真の合気道の修業に入ったようなので、これからやる稽古・鍛錬は明らかになった。魄を土台に、魂を表に出し技と体を練っていく事であり、また、土台の体(魄)を更に練る事であり、そして上記の先生方のような技と体がつかえるように、先生方を目指す稽古、鍛錬の修行である。