【第857回】 胸を鍛える

これまで体の部位を鍛えてきた。手と足と腰腹等である。手は、手首と手首から先の部位、肘と肘から先の部位、肩と肩から先の部位である。足も同じように、足首と足首から先の部位、膝と膝から先の部位、大腿骨(頸部)と大腿骨(頸部)から先の部位である。
手は手先から、手首、肘、肩、胸鎖関節までであるから、胸鎖関節の先の部位までも鍛えなければならないことになる。これまでこの部位を何とか鍛えなければならないと思っていたのだが、どのようにすればいいのか分からなかったのでそのままにしていたが、ついにその糸口をつかむことが出来た。

胸鎖関節の先の部位の最初の部位は胸である。この胸を中心に、この先に続く肩とその先の部位、肘とその先の部位、手首とその先の部位に働いてもらうのである。
これらの手の部位が働くためには、必要なことがある。これがないと胸も働いてくれない。それは、まず、手先と手の末端の胸鎖関節がしっかりと繋がることである。するとその手に息と気と力の一本の芯棒ができ、手は鉄棒、名刀のように強固になり、そして胸は気で満ちて張る。
この状態が出来れば、手首を支点としてその先の部位で技をつかうことが出来るようになるし、また、肘や肩を支点としての技づかいができるようになる。つまり、手首、肘、肩を体とし、それらの先の部位を用とした技づかいということになる。

これと同じように、胸をつかうのである。体は胸鎖関節であり、用が胸とその先の部位ということになる。
胸がつかえるようになると技もそれまで以上に効くようになる。その理由を考えてみると、体の中心に近い方からの力は大きく、出やすいからであろう。手先よりも胸からの力の方が大きいし、出しやすいからである。

手を持たせたり、手で打ってくる技、例えば、片手取り、正面打ちの技づかいの際も、意識して胸をつかえばいい。片手取り呼吸法で手首、肘、肩を支点(体)としてそことその先の部位を鍛えるように、胸をつかって技をかけるのである。これで手の如何なる部位でも技がつかえるようになるだろう。
また、合気道には胸を鍛えるための稽古法の技がある。胸取りである。これは胸を手としてつかって、胸を手のようにつかう稽古法である。故に、胸を掴んでくれた相手の手を、胸をつかわずに手でやってしまっては意味がないわけである。
このほか、胸を鍛えようと思ったら、剣の素ぶりでも船こぎ運動でもできる。