【第850回】 親指の驚異的な働き

親指には手と足にあるが、今回は手の親指である。これまで手の親指は重要な働きをするので上手くつかわなければならないと書いてきた。転換法では親指を動かしてしまうと、力が手先に出ず、相手に抑えられて動けなくなるとか、または、相手が持ってくれている手を離してしまうと書いた。親指を支点として、反対側の小指側を返すのである。

さて、今回も親指であるが、親指には更なる働きがあることが分かったので書いて置くことにする。
何故、それに気がついたかと云うと、挑戦し続けている正面打ち一教である。正面打ち一教に見つけた法則(例えば、手足腰の陰陽十字、布斗麻邇御霊等)を加えながら精進してきているわけだが、まだ上手くいかないのでその原因を引き続き考えていたところ、その原因が分かったのである。それが親指にあることが分かったのである。

正面打ち一教は、前に出す足側の手を出して相手の手を制するわけだが、この前に出す手が弱くて、手先に力が集まらず、相手の手を制することが難しく技にならないのである。何とか前に出す手先に力が集まるようにしなければならないということである。

ほとんどの問題は法則違反から起きているはずであるから、この問題も法則違反であることに気づいたわけである。
つまり、“前足側の手は上がらない”である。これは法則である。前の手を上げることができてもそれは日常的な動作であり、気の抜けたものである。前足側の手は上がらないというのは“武道的に上がらない”という意味である。

しかし、相手が打ってくる手を制するために、この手を上げなければならないという矛盾が出て来る。手を上げないで、手を上げなければならないということである。またまた、合気道のパラックスである。しかし、合気道のパラドックスには慣れて来たので、このパラドックスを解消するのも問題ない。
足側の手は上に上がらないが、手先の前の方に伸ばすことはできる。故に、手を上げないで、腹から手先を前方に伸ばす。この際、手の平は縦であるが、手先に十分な力は集まっていない。そこで手先を伸ばしたところから親指を支点として手の小指側(手刀)を外側に返すのである。手先に腹の力が集まり強力な力が出るようになるのである。
しかも、親指を支点として手の外側を返していくと、その手が自然と無意識の内に上がるのである。手は上げなくとも上がるのである。これでこのパラドックスが解消したわけである。

次に、親指を返すと肩が貫けるということである。親指を返す前は、肩が固定しているが、親指を返すことによって肩の固定が緩み、肩と体が気で横に膨らみ、そして手が上がるのである。剣を振り上げて切り下す場合も、肩が貫けなければならないが、肩を十字につかう他に、この親指を返す法則でやるのもいい。

更に、親指が返ると後ろにある反対側の手の親指も返るのである。両方の親指は連動して働いているのである。前の手(手の平)は縦から、親指を支点として横に返ると、後の反対の手も親指を支点として外側に返り、手の平が相手の二の腕に向かい、接することになる。過って、本部師範であった有川先生は、「この手(後ろの手)に相手の腕(二の腕)を入れちゃえばいい」と教えて下さったのはこのことであったのである。これまでそうやろうとしていたが出来なかったが、これで出来るようになった。

このような親指の驚異的と言える働きによって、技の形ができ、そして技になるということである。無意識で形ができ、技が生まれるのである。
魂の学びの合気道に少し近づいたような気がする。