【第847回】 体を捩じらない

合気道の技は剣の動きからもきているといわれる。確かに、剣のつかい方で体をつかうといい技が生まれる。合気道だけの徒手稽古だけでは中々気がつかないものである。
最近気づいたことに“体を捩じらない”がある。これも剣でのことである。
相手が打ってくる剣をかわすには“体を捩じらない”事が必須なのである。もし、体を捩じれば、切られてしまう。

“体を捩じらない”の体とは、主に体幹であるが、それに腹と足と手、そして顔を含めたものである。
“体を捩じらない”ためには、まず、体を軸につかうことであり、軸から軸へ移動することである。軸は天と地を結んで天地の気を通してつくるのである。合気道での技を掛ける際の構えは、徒手でも剣でも「うぶすの社の構え」であるが、一軸である。
体を捩じらない、捩じれないための基本は軸がぶれずにしっかりしていることである。軸がぶれれば体は捻じれるからである。

体幹を捩じらないとは、腹と足と手と顔が共に同時に動くことである。腹とそれらの各部位が繋がり、切れないように動くのである。その中心になるのは腹である。腹で足、手、顔をつかい、同時に連動して動くようにするのである。

足は腹で十字になるようにつかう。体を一軸から一軸で移動するが、足は踵からつき、母指球を支点にして腹を返して爪先を返すのである。足だけで十字は難しい。体を捩じることになる
一見難しそうだが、意識してやれば身に着くはずである。日常の歩行を軸の移動で歩けばいい。三軸ではなく一軸で歩くのである。階段の上り下りはそれが分かり易い。階段を軸移動で上がり降りしてくのである。

手は腹と結び、足と連動して陰陽でつかう。前足側にある手を陽につかい、後ろ側の陰の手を後ろ足と共に陽に返してしてつかう。うぶすの社の構えにすると、手は体中の中心(体中線)を上がる。手だけで手を上げると手と足と体幹の結びがなくなり体が捻じれることになる。

顔も腹と結び、腹で腹方向に返る・回るようにする。腹、足、手、顔が連動して動くのである。顔が相手を見てしまったり、己の手を見てしまって腹と連動して動かなければ体は捻じれることになる。特に、初心者はこの傾向がある。気の転換の練習が必要である。転換法で気持ちと体の転換をしっかりやるべきだ。

このように、腹と足と手と顔が共に同時に動くことが大事であり、この内の一つでもバラバラに動けば体が捻じれることになる。

体が捻じれないためにもう一つ大事な事がある。それは息づかいである。
体中を気で満たし、体が捩じれないようにするのである。引く息で体の末端から気を入れていき、腹中と胸中、つまり体中を気で満たすのである。十字の息づかいで、手先から腕、胸、また、足先から足、太もも、腹に気を満たしていくのである。
吐く息で、この気を胸中から手先へ、腹中から足先に流すのである。

体幹を捩じらないは、合気道の技づかいでは必須だし、剣でも、居合でも同じである。つまり、これは法則、宇宙の法則であるはずである。

体を捩じらなければ、一足一手で即動ける。動きが途切れない。無駄のない・自然な動きの軌跡が描かれる。手先に力が集まる。天地の気が働く等の効用があるようだ。