【第846回】 足の十字をつくるのは爪先

これまで足を十字につかう、槍足で△に入身すると書いてきた。しかし、これをやろうとしてもすぐには出来ない。このために必要な事を身につけ、それをつかわなければならないからである。例えば、股関節を柔軟にすることである。腹が十字に返ることである。前を向いている腹が足先の方向に向き、足先と十字になるようになることである。また、左右の股関節の間にある腹を右や左の股関節に移動し、一軸の体軸をつくることである。更に手足や体を陰陽につかわなければならない。体は腹、足、手の順につかわなければならない等などである。
また、技を掛けるための構えも大事である。アーで天と結ぶ。オーで地と結び地に気を下ろす。その気は踵に下し、そして母指球に体重を移動するのである。これがうぶすの社の構えである。
このようなことが身に付いていなければならないということである。

足の十字をつくるためには、体を一軸にし、体重を踵にのせ、踵から母指球・爪先に腹で移動する。ここでは母指球・爪先を爪先ということにする。また、もし、踵の前に爪先に体重を載せると、足の移動は難しくなるし、動けなくなるから、後は手をバタバタ動かすことになる。

踵に体重が載ると爪先に体重が移動する。爪先が内外自由に動くから 足は十字に返る。前を向いていた足先が後ろ足に対して直角十字に返る(回る)。其の廻った足先の方向に対して直角に後ろ足を進めると前足と後ろ足がまた直角の十字になる。これを腹でやるのである。言うなれば、腹で拍子を取るのである。
爪先には体重が懸かっているので、反対側の足と手には大きな力が出ることになる。槍にもなり、当身にもなる。氷上を滑るスケートも足づかいも同じであると思う。

息は主に腹中の息と気である。○十である。口(腹)で息を吐きながら、腹中の気を━と|で引き、吐くのである。難しそうだが、人は無意識のうちにこの息づかいをしているので、出来ないはずはない。例えば、日常で歩いている時の息づかいである。口で息をしているが、腹中でも呼吸をしているのである。腹が膨らみ、そして縮むを繰り返している。また、祝詞やお経もこの息づかいで唱えているのである。

この腹の物理的な力と息・気で体重を踵から爪先に移動して、十字の足を形成し、槍足で△をつくり△○□の技を生んでいくということである。
これまでは、体を腹、足、手の順につかい、腹を足先に対して十字々々に返してつかわなければならないと書いてきたが、今回はこれに爪先の新たな法則が加わり、十字が一段と深くなったわけである。