【第845回】 踵から地につく

これまで先生や先輩から足は踵からついて足を進めなければならないと教わっていたが、完全には分かっていなかった。頭ではそうだろうとは思っていたし、技の体づかいでもそのようにしようとはしていたが、技にうまく結びつかなかったのである。合気道で物事や教えが分かるという事は、技でつかい、技で示せる事であると考えるから、踵から地につく事は分かっていなかった事になる。

論文で書いているように、最近、ようやく「足の十字」「うぶすの社の構え」「△○□」等などが分かってきた、つまり、技でつかえるようになってきたことにより、足は踵から地に着いて歩を進めなければならない事を確信したのである。足を踵から地に着けず、爪先からついたりすると、体はうまく動かず、技が生まれないのである。
これまでで分かったことは、一つの新しい技や教えを身につけるためには、そのためにいろいろなやるべき事を一つ一つ身につけなければならないということである。従って、それらが身に付いていない段階では、足を踵から地につけて技につかおうとしても難しのである。
これが踵の教えが分かった理由になるわけである。

それでは何故、踵から地に着かなければならないのか、地に着くといいのかということになる。
この稽古を正面打ち一教でやったので、それで説明することにする。

  1. 左足から右足に重心を移動して「うぶすの社の構え」(右半身)に構える。その際、左足から右足に体重(重心)が移動するが、足は踵から地に着き、腹を足と十字にし、体重をその足(膝)にのせ、右足側の体を一軸にする。
  2. 「うぶすの社の構え」の陽の右足と右手から陰にある左手左足を陽に返しながら△で入身し、陰から陽に変わる左足は踵から地につき左手で相手の腕を抑え、右手は相手の上腕に密着する。要は、足は踵から地に着けて(足底は縦)、母指球で足(底)を横にするを繰り返す。因みに、横に返すのは腹である。これが足を腹で十字々につかうのである。
足を踵から地につけるとどうなるかというと;、 何事にもいい事、悪い事には理由や根拠があるはずである。それがいいのか、駄目なのかは体が教えてくれる。体がこれでいい、これは駄目だ、ここはこうした方がいいなどと教えてくれるのである。上手くいった体づかいや技づかいを思い返し、整理し、まとめてみると、それはいいとか、悪いとか、どうすればいいのか等が分かってくる。
「踵から地につく」がどういうことなのか、どのような意味があるのか、どうすればいいのか等は体が教えてくれるはずである。