【第842回】 腹と胸の呼吸

合気道の稽古をしていくと大きな壁にぶつかる。これは誰でも同じく体験するようなので法則、宇宙の法則と云えるだろう。それは魄の稽古の限界の壁である。腕力や体力に頼る稽古の限界である。
これまで記してきたように、魄の稽古に限界を感じてきたら、次の稽古に移らなければならないと書いてきた。それは息による稽古である。息で体と技をつかうことである。魄の稽古では肉体がその力で体と技をつかっていたのを、今度は息が体を導き、技をつかうようにする息主動の稽古である。

しかし、息で体と技をつかう息づかいは容易ではない。稽古相手や稽古仲間に教えるのだが出来ないのである。考えてみれば当たり前の事である。私自身も、かっては出来なかったし、出来るようになるにはある程度の日数が必要だったわけだからである。その己の経験からも分かるのだが、何故、息で体と技がつかえないかというと、息をする腹と胸が十分に機能しないからである。腹と胸が固まっており柔軟性がなく、十分に伸びちじみしないし、大きくも膨らまないのである。故に十分な呼吸ができないのである。従って、まずは腹と胸を柔軟に機能するように鍛えなければならないことになる。

そこで次に、腹と胸をどのように鍛えればいいのかということになる。
いろいろな方法があるはずだが、私がやっている方法は「いくむ(すび)」の息づかいである。

  1. 「い」で腹を締め、
  2. 「く」で締めた腹を緩めると腹に息が自然と入り込み、息で腹が充満する。そして腹の息が上にあがり、胸に入り胸が充満する。これで体全体に息が入り込み手先足先まで息が充満する。
  3. 「む」で胸の息を腹に落してひとつにする。
これを大先生は「吐く息は○米である。引く息は□米である。腹中に□米を収め、自己の呼吸によって○米を□米の上に収めるのです。」(武産合気P.72)と教えておられる。

大切なことは、まず、息は腹と胸で行うということである。腹の息づかいは特に下半身を鍛えるようだし、胸の息づかいによって、手先まで手が折れ曲がらず、頑強に鍛えられると感得する。つまり、胸の息づかいは不十分だと手が折れたり曲がったりして上手く働いてくれないということである。
尚、1の「い」で腹を締めるのは難しいようだが、剣を以て構える時のようにすればいいだろう。

この腹と胸の息づかい(呼吸)で体と技をつかって稽古をしていくと、息が気に変わって働いてくれるようになるようなので、この息づかいは魂の学びにも重要であるように思う。