【第841回】 『うぶす』の社(やしろ)の構えで

開祖の教えを記した『合気神髄』『武産合気』には、これまで詳細な体や技づかいは記されておらず、合気道の大局的な教えであり、具体的・実践的な教えではなく、後は自分たちで研究せよと、その教えの解答をこちらに預けられ、直ぐには技づかいに結びつかない教えであると思っていた。例えば、「合気道は形はない。形はなく、すべて魂の学びである。」「合気道は松、竹、梅の三つの気によって、すべてができています。」「合気道は、どうしても「天の浮橋に立たして」の天の浮橋に立たなければなりなせん。」「合気道は宗教にあらずして宗教なのであります。」「(合気道は)天地人和合の理を悟ることです。宇宙の真理のごとくは技に表わすことができます。」等などのような調子で教えておられるが、そのために具体的にどうすればいいのかが記されていないと思っていたのである。

ところが、これは間違いであったことがわかった。具体的に手足のつかい方が詳細に、微に入り細に入り示されていたのである。それは『合気神髄』の中の「十種の神宝も三種の神器もみな、身の内に」の項にあり、その主題である「『うぶす』の社(やしろ)の構え」である。
これまで考えもせずに、相手の打ってくる手や掴んでくる手を捌いてきていたが、これでは武道の稽古にはならないと思うようになった。もし、そのような動きや捌きをしていたならば、昔の刀を手挟んだ武人の時代では通用しないはずである。特に、相手の攻撃に対する構えが無い、または出来ていないという事である。

大先生は、この構えが大事であるということと、そのためにどうしなければならないのか、体をどうつかえばいいのかを懇切丁寧に教えて下さっていたのである。実際に、この教えに従って技と体をつかえば、これまで以上に上手く技も体も働いてくれるのである。
その教えを引用し(「 」内)、解説してみる。

まだまだ、『うぶす』の社(やしろ)の構えについての教えはあるわけだが、文量も多くなったのでこれまでとする。

尚、この「『うぶす』の社(やしろ)の構え」のご説明は刀を構える右半身の構えであるが、勿論、左半身でも出来るようにしなければならない。刀を差していた昔は右半身だけを稽古していればよかったわけだが、刀を差さない現代では右も左もつかえるように鍛えなければならないと思うからである。これは合気道の知恵であり、教えであるだろう。

いずれにしても、技をつかうに際しては、徒手は勿論、剣でも、杖でも、居合でもこの「『うぶす』の社(やしろ)の構え」から始めなければならないと考える。