【第841回】 天の浮橋に立つ

大先生は、「何事も、“天の浮橋に立たして”から始まる」と教えておられる。合気道の技をつかう際は、まずは“天の浮橋に立たなければならない”ということである。天の浮橋がどういうものなのか、どのような働きがあるのかを次のように説明されている。
「何事も、“天の浮橋に立たして”から始まるのであります。・・・天の浮橋に立った折には、自分の想念を天にも偏せず、地にも執かず、天と地との真中に立って大神様のみ心にむすぶ信念むすびによって進まなければなりません。そうしませんと天と地との緒結、自分と宇宙との緒結びは出来ないのです。天の浮橋に立つ時、魂に宇宙の妙精を悉く吸収するのです。天之御中主神となって立つのです。一つ礼拝するのにも宇宙に礼拝するのです。そして天の中心に同化してゆくのです」(武産合気P42)

ここでは技をつかう際だけでなく、祈りでも同じように天の浮橋に立たなければならないと言われている。とうことは。合気道の技をつかう際、そのように天の浮橋に立つのかと分からない場合は、祈る気持ちと姿勢を取ればいいということになるだろう。(下写真1,2)また、大胆に言わせて貰えば、多くの神仏の姿は天の浮橋に立っているものと云えるだろう。(下写真3,4)

技をつかうに際して「天の浮橋に立つ」は必須であるわけだから、如何なる名人、達人もやっているはずなので、それを確認して見ると次のような姿を見つけた。
「天の浮橋に立つ」とは天にも地にも偏たらす、また、精神にも肉体にも執かずとも言われているが、「天の浮橋に立つ」には、心と体の準備のための姿形があるはずである。つまり、技を最速、最強につかうための体勢である。  
これはほんの一部の「天の浮橋に立つ」姿であるが、その姿はそれぞれの個人や場によって違っていることがわかる。
尚、上記の写真に、大先生が綺麗どころに剣で何かを教えておられるが、それは剣を教えているわけではなく、天の浮橋に立つことを教えておられるのだと思う。

「天の浮橋に立つ」とは、前述したように、次の技に移るための体勢であると考えるが、技を掛ける際の必須条件であるということなのである。もし、この「天の浮橋に立つ」ことをしなければ、相手からの攻撃に対して迅速な対応は難しいし、強力な力も発揮できないことは、普段の相対稽古からよく分かる。
「天の浮橋に立つ」とどうなるのかについては以前に書いたが、あらためて書くと、迅速に動き、強力な力が出る以外に、①己と天と地が結び、天地と共に技をつかうという雄大な気持ちになること。②気が発し、気によって体と技をつかう事になる。③この気は重く、強力で、相手に手を触れても、相手はこの手を上げることも下ろすこともできないし、また、念力によって逃げることも出来なくなるのである。

更に、「天の浮橋に立つ」について調べていくと、大先生は次のようにも教えて下さっているのである。