【第839回】 第三の力

合気道の技は主に手で掛けるので、手先に如何に力を集めるかが重要になる。手先が歪んだり、曲がったりして力がでなければ技にならない。それを示す好例が呼吸法である。しっかりと手先に力を集めてつかわないと持たれた己の手は動かないはずである。

これまで手先から出る力には二種類あるとし、その第一の力と第二の力を説明してきた。
第一の力とは、一般的な、所謂、腕力である。理もなく、合気の法則もなく、只、相手の力に負けまい、勝とうとする争う力である。合気道をある程度知るようにならなければ、人の本能的・即物的力としてつかう力である。
合気道を始める当初は、この第一の力しか分からないし、使えないわけだから、この第一の力をつかうことになるわけだが、この第一の力も大事なのである。大事ということは、この第一の力も鍛えなければならないということである。この第一の力が強くなればなるほど、次の次元でも技は掛かり易くなるし、呼吸力も出るようになるはずである。
第一の力を強くするために、相対稽古で力一杯で技をつかったり、剣や杖や鍛錬棒を振ったり、腕立てや四股踏みをするのがいいだろう。

しかしながら、第一の力を鍛えて、つかっていくと必ず壁にぶつかることになる。第一の力では力に限界があることがわかってくるのである。
そこで第二の力が必要になるわけである。それは腹の力である。手先と腹を結び、腹で返すことによって、その腹の力を手先に伝え、つかうのである。
片手取り呼吸法で、相手がどんなに太い腕でこちらの手を掴んできても、こちらの手は腹になっているわけで、相手はこちらの腹を掴むことになる。どんなに太い腕であろうと腹の太さには敵わない。故に、腹で相手の手の攻撃を制する事ができるわけである。

ここまでは、これまで書いてきたことである。
今回は、次の第三の力について書くことにする。
第二の力は第一の力に比べれば相当に強い力であるが、この力にも限界があるのである。呼吸法を続けてやっていくとそれがよくわかる。特に、諸手取呼吸法をやっていくと、受けの相手も腹からの力で掴んでくるようになり、腹と腹との互角の勝負になってしまうわけである。

これまでで明らかになったことは、呼吸法で相手を上手く制するためには、力の量が相対的に多いか相手との力の質が違わなければならないということである。ここから理想的な強い力は量と質を兼ね備えた力であろうということである。
そして見つけた第三の力が、“地からの力”である。この力で諸手取呼吸法を掛けると、これまでにない強力な力が生まれる。これまで苦労していた相手も容易に制する事ができるようになるのである。また、正面打ち一教でも非常に有効である。この力は自分の体から生まれたのではなく、天地の地から生まれた力であると実感できるのである。

第三の力をどのように生むかというと、足の十字からである。(詳細は、「合気道の体をつくる」の『第839回 足の十字』と次回の『第840回 手足腰腹を陰陽十字で』参照)
簡単に言えば、後ろ足から腰腹を前足に十字に返し移動し、次に、この前足が後ろ足となり、後ろ足が十字に進むのである。この繰り返しである。この時、手も前足と同じ方向に進むが、手の動きは腰腹、足の後の最後である。腰腹と足は結んでいるので、腰腹が十字々に返ると足が体と技を掛けているように覚える。つまり、手ではなく足で技を掛けているということである。そして足からの力は腰腹の力、それに地から産まれる力であると感じるのである。超人的な力であり、何者も拒否できない力であるようだ。その証拠に、この地の力で技をつかうと、相手は反抗心、頑張ろうとする気持ちを消失するようだ。
尚、後ろ足を十字に返すのは母指球をつかわなければならない。足が足先の縦方向に対して十字に返るためには、母指球をつかってやらなければならないのである。また、母指球が働くためには踵から体重を移動いなければならないなど、体の部位が緊密に連動して働いてくれているのである。これには感動、感謝以外のなにものでもない。

第三の力まで来たわけだが、ということは第四の力もあるはずである。どんな力なのか楽しみである。