【第836回】 ○ゝで技を生む

これまでフトマニ古事記の布斗麻邇御霊で技をつかうようにしてきた。お陰で気というものを自覚でき、つかえるようになってきたようだ。
しかし、最近、これでもまだ十分ではなく、何かが欠けており、その何かを加えたり改善しなければならないと痛感していた。例えば、手先に腰腹の力が十分に伝わらないとか、手先が体の中心線を外れて動いてしまうとか、△が上手くつくれず入身にならないとか、体に力(気)が漲らない等である。

何とかしなければならないと思い、悩んでいると、大先生の教えの△○ゝ□の○ゝが頭に浮かんだのである。そこで○ゝで技をつかってみると、それらの問題は解決できたのである。
これまでは、○から△□をつくり技を生んでいたのを、○から○ゝに代えたのである。ポイントになったのは〇の中のポチである。このゝによって△の気が出るようになり、手や体が気で満ちて剛柔流で自由に働くようになったし、手先や指先で相手をくっつけ、制し、導くことが出来るようになったのである。
このゝをつくるのは腹中であるが、はじめはつくるのが難しいかもしれない。何人かに教えたが上手くいかないのである。自分で試行錯誤しながらつくるしかないだろう。尚、ゝが腹中で出来ない原因の一つは、肩が貫けていないことがある。肩が貫けていなければ手先まで腰腹の力(気)が伝わらないからである。肩を貫くことの重要性やそのやり方は以前から何度も書いているので省略するが、やるべきことをやっておかないと先に進む事ができないということである。

ポチの重要性と働きについて、大先生は次のように教えておられる。
「合気道は大自然の絶対愛を基として、体を△に象り(かたどり)、○ゝを中心に、気により△□の変化と気結び、生産びを身体に現わし、生み出しつつ気魂力を養成し、皆空の心と体を造り出す精妙なる道である。」(合気神髄P53)
ここで注意すべき箇所は、「○ゝを中心に、気により△□の変化と気結び、生産びを身体に現わし、生み出し」である。○ゝから△そして□に変わるということである。ということは、○ゝが不味ければ△も生まれず、□にも収まらないということである。

また、大先生は、「△○ゝ□の気の熟したるを合気と申し、○ゝは精神の安静と魂を養い、技、また○ゝによって円熟万技を生むべく・・」(合気神髄P52)と教えておられる。ここで重要なのは、○ゝによって円熟した無数の技を生む事が出来るということである。技を生むのは○ゝということである。
更に、これから挑戦しなければならない魂を養うのも○ゝなのである。これからの魂のためも○ゝで技を生んでいかなければならないということになる。