【第832回】 手に腹をのせる

合気道は科学である。技は理に合わせてつかわなければならないし、理に合ってつかえば、誰にでもいい技を生み出すことができるということである。
前にも書いているが、呼吸法で、片手取り呼吸法の場合は、己も相手もつかうのは共に一本手であるから、相手より多少力があれば相手を倒すことはできる。何度も稽古して力をつければいい。次に、諸手取呼吸法である。こちらの一本の手を相手は二本の諸手で掴んでくるのである。この場合は、多少その一本の手に力を込めてつかっても、相手の諸手を制するのは難しい。もし、それが出来たとしたら、相手の力が弱いか、力を抜いてくれたためであると考えるべきである。何故なら、そう考えなければ、理に合わないからである。

本当の稽古は、この一本の手で二本の手を制するという理不尽なコトを理合いで解決していくことであると思う。これまで書いたように、この一本の手が二本の手に勝るためには、二本の手より強力なモノに働いてもらわなければならないことになる。それは腹である。腹の力で二本の手の力を制するのである。腹の力は二本の諸手より大きな力が出るということである。
しかし、後でわかるのだが、腹の力に頼るのも魄の力なのである。その証拠に、諸手で掴んでくる相手も腹で掴んでくれば争いになる。

合気道の技は、まずは相手との一体化を目指しているわけだから、技を掛けたなら、体だけでなく心も一体化するように導かなければならないことになる。相手の心も納得させ、満足するようにしなければならないということである。
そのためには、これまでの体と体とのぶつかり合いの魄の稽古から、息、そして気で体を導く稽古に変わらなければならないと考える。
気は息をつかっていくうちに自然と息が気に代わって働いてくれるようになるようなので、先ずは息で技と体をつかい、息のつかい方、息の研究をすればいいと考える。

しかし、息のつかう方を身につけるのも容易ではない。初心者の稽古を見ていると、息のつかい方を知らないようだし、注意を払っていないようだ。
先ずは、イクム(スビ)の息づかいを身につけることである。次に、布斗麻邇御霊の運化の息づかいである。そして阿吽の呼吸となるだろう。阿吽の呼吸は布斗麻邇御霊の呼吸が出来ないと身に付かないはずだし、布斗麻邇御霊の息づかいはよほど気を入れてやらないと身に付かないはずである。
これらの息づかい・呼吸は既に書いたので省略する。

さて、息と気による技づかいをしなければならないわけであるが、相手に頑張らせないで、素直に、気持ちよく導くのにはどうすればいいかである。私はこのために、主に呼吸法で稽古している。片手取・諸手取呼吸法である。
最近やっているのは、手に腹をのせるやり方である。
手に腹をのせるとは、相手との接点にある手・手先に己の体重が懸かり、腹でその重さや動きを自在に調整するということである。
次に、手に腹ののせ方であるが、次のようになる:

手に腹をのせるとどのようになるかというと:  呼吸法で、手に腹をのせる事ができるようになれば、正面打ち一教や入身投げのような打ってくる手に対しても腹をのせる事ができるはずである。