【第818回】 魄の稽古から脱出のために

若い後輩たちと相対で技を掛け合って稽古をしていると、昔の自分もこうだったなあと思い返される。一生懸命に真面目に技を掛けてくるが、手足を元気よく使うものの、力は伝わってこないし、技にならので、仕方がないから自分で受け身をとって、転がるのである。自分も先輩達にはお手数をお掛けしたなとお詫びすると同時に、これを後輩たちにお返ししようと思っている。

しかし、先輩も胸を貸してくれ、受け身を取って倒れてはくれたものの、どこが悪いのか、どうすればいいのかまでは教えてくれなかった。
それから半世紀ほど経つことになるが、ようやく合気道の事が少し分かりかけて来た。過っての技づかい、体づかいのどこが悪かったのか、どうすべきだったかなどが見えてきたのである。そして若い後輩のどこが悪くて、どうするのがいいのかも分かってきたわけである。

その一つは、やるべき事があり、やってはいけない事があるということである。これは稽古のスタート次元における基本中の基本であると考える。
やるべき事などというが、それが何故、やるべきことなのかというと、合気道の稽古の最終次元の“魂の学び”のために必須であると思われるし、それにつながっていると自覚するからである。

われわれ高段者と稽古をする若い後輩たちは、既に合気道の体ができ、そして基本技を身につけているはずなので、これが前提となる。従って、相対稽古で技を掛け合う稽古ができるわけであるが、先述のように、技づかいや体づかいが下手いわけである。稽古年数や年期が違うから当然だというだろうが、それだけの問題で片づける問題ではないと思う。また、やってはいけないことをそのまま続ければ、やればやるほど合気道の目標からどんどん乖離し、道に外れていく事になるから、やはりこの次元でもやるべき事をやらないからだと思うのである。やるべき事はそう難しくも複雑な事でもないと思う。実際、やるべき事を教えれば、誰でもそれまで出来なかった事が出来るようになるのである。

私が思う、この次元でのやるべき事、やってはいけない事は:

<体の篇>

<息の篇> 最低でも先ずはこれをやればいいと考える。それまでの稽古が変わり、合気道の稽古をしているという実感が持てるはずである。 この基本中の基本が身に着けば、次のやるべき基本に移ることになろう。縦から横への十字。腹⇒足⇒手の順で体をつかう。陰陽十字等などである。 そうなれば、合気道の技が宇宙の法則に則ており、体も宇宙の営みに従っていることを自覚するようになり、合気道の稽古が更に面白くなるだろう。