【第813回】 気についての中間まとめ

多くの合気道家がそうであろうと思うが、“気“には相当に苦労しているはずである。”気”は合“”道と云う中にもあるように、非常に大事なものであるはずだが、それがどのようなものであり、どのような働きがあり、どうすれば身につけることが出来るのか等が分かり難いのである。
はじめの内は、“気”を気にしないでも合気の稽古に励むことが出来るのだが、その内に“気”を避けることも、無視することも出来なくなってくるはずである。しかし、どうしていいのか分からない。私の場合でも、先生方や先輩に“気”に関しては、残念ながら教えて頂けなかった。只一人、藤平光一先生が、気の出し方を、指を丸めたり、腕を伸ばして説明して下さったが、よく分からなかったし、技と関連付けができなかった。

“気”を研究しなければならないと思ったとき、研究の土台となるのは、過っての大先生の演武、立ち振る舞い、そして大先生の教えが載っている『武産合気』『合気神髄』、そして自分の心体の感性であると思った。
この三つの土台で“気”を研究してきたわけだが、“気”というものが少し見えて来たので、これまで分かった事をまとめてみることにする。

まず、“気”とは何かについてまとめてみる。大先生は、気には天の気、地の気、自己の気があり、そして合気は、天地の気と自己の気と気結びして宇宙と一体とならなければならないと云われている。天の気は、「陰陽にして万有を生み出す。「ウ」は浮にして縦をなし、「ハ」は橋にして横をなし、二つ結んで十字、ウキハシで縦横をなす。この浮橋にたたなして合気を生み出す。」と、陰陽十字にして万有(含む技)を生み出すのである。
また、天の気によって天の呼吸と地の呼吸が生じ、これを合わせて技を生み出さなければならないのである。
天の気を実感した体験がある。真夏で暑かったせいもあり、突然、路上で意識不明になり昏倒したのである。後で意識が戻った時に、天の気との繋がりが切れたために意識不明になったと実感したのである。
天の気は、このように我々人間だけではなく、万物に繋がっているし、その気には偉大な力を秘めていると思う。一寸長くなったので、次の地の気に移る。

地の気は、天の気と合わさって万物を生じる。天の気によって地の気が動き、ものを生む。地の気は、森羅万象の気である。山や森や林、海や川に行って感じる気である。また、赤ん坊が母親から出てくる時は、地の気と地の呼吸である潮干の時だという。赤ん坊や母親はこれに反応しているわけだから、地の気も大きな力を有していることになる。
この気は誰でも感じる事が出来るだろうし、多くの人がやっているはずである。

己の気は、心と肉体を一つにむすぶ気である。この気がしっかりしていれば、心も体もしっかりするし、また、心と体が一緒に働いてくれることになるわけである。技はこれでやらなければならない。これは誰でもやっているはずだが、意識していないだろう。これを意識してやれば、この気は更に働いてくれるはずである。

それでは次に、この気をどのように鍛えていけばいいのかということになる。大先生の教えでも、力の大王である気を錬磨しなければならないと云われている。
合気道で気を鍛えるのは、合気道の技の錬磨を通してということになる。
まずは、己の心と体で気を練る事である。稽古を一生懸命にやればある程度までは己の気を鍛える事ができる。
しかし、これだけでは自己の範囲内での気でしかないので限界がある。この気を更に広範囲で強力なものにしなければならない。山や森に入って気を貰うのもいいだろうが、更なる方法がある。

それは宇宙の気を頂くことである。そのために、合気道は宇宙の創造と営みをしている宇宙の気を形にした布斗麻邇御霊で技と体と息、そして気を駆使し、気を練るのである。勿論、布斗麻邇御霊でやれば気が出て、気を練れるということではない。やり方がある。相当緻密正確に体と息と気をつかわないと、気は出ないし、鍛える事ができないようである。この件に関しては、いつか別に書くことにする。

この錬磨によって、天の気、地の気、己の気が練られるのである。後は、これを相対稽古で試し、修正、補充、追加をしていけばいいと考えている。

以上、気についての中間まとめである。