【第805回】 足の支点の股関節

前回は手の支点は肩であるので、肩を伸ばして、そして固め、手の支点としてつかわなければならないと書いた。手に大きな力を出し、理合いの動きで働いてもらうためには、肩がしっかりいていなければならないという事である。

これは言うなれば上半身の事になるが、この対照にある下半身にも同じような機関(部位)と働きがあるはずである。これは、これまで合気道から学んできたことから推測し、確認したことである。
それは股関節である。上半身の肩に当たるものが、下半身の股関節である。そして上半身の手は、下半身の足に相当するわけである。

肩と同じように、股関節を観察してみると、足は股関節の真下の地を踏む。
つまり、股関節は体(支点)であり、足が用(働き)である。故に、この支点であり、体である股関節は堅固でしっかりしていなければならないことになる。そうしなければ、用の足はしっかり働くことができないことになる。そのためには、体の重さが股関節を通して真っすぐに地に下りなければならない。また、このためには、肩を開くのと同様、腹を開か(拡げる)なければならない。肩は胸を拡げて開いたが、腹も息で開けばいい。例えば、アオウエイのアーとウーである。

ということは、肩が、胸鎖関節と結び、そして手と結んでいると同じように、股関節は腹の臍と結び、そして足と結んでいるということである。
臍と結んだ股関節を、腹を拡げ(膨らまし)、肩と足を結ぶ線に移し、肩と股関節と足を繋ぐことになる。
股関節が、肩と一軸になって地に落ちると、股関節が支点となり、縦の軸の力が働くと共に、上体が横に十字に動けるようになる。従って、もしも、股関節が一軸で地に下りなければ、上体が横の十字にならないし、大した力も出ないはずである。このような足づかいを“勇み足”というのだろう。

股関節に意識を入れ、足をつかい、技を掛けていくと、肩も股関節に連動して動く。剣を振るとそれがよりよくわかる。人間の体は、よくできていると思うし、摩訶不思議にできていることを改めて実感する。
これまで、この体の摩訶不思議さや働いてくれている有難さに気づかず、感謝もせずに使わせて貰っていたことに、お詫びと反省をしているところである。