【第804回】 もう一つの腹の十字

合気道は十字道ともいわれるほど、技や体は十字でつかうように出来ている。これまでは体を陰陽で、十字々々でつかって技を掛けなければならないと言ってきた。そうすれば、強力な力を出すことが出来るし、円い動きを生み出し、相手をその円に取り込むことが出来るからである。それが最も分かり易いのが呼吸法であるので、呼吸法を稽古するのがいいと書いてきた。特に、諸手取呼吸法は腹の十字がなければ力が出ないので、相手に抑えられてしまい、動けなくなってしまうことになる。相手は二本の手でこちらの一本の手を抑えるわけだから、その二本の手の力より強くなければならない。それが腹の力であり、その力を生み出すのが腹を十字に返すことである。

腹を十字に返すには、足の陰陽、イクムスビ等の息づかい等をつかわなければならないから、足づかいや息づかいも身につけなければならない。故に、その内の一つが上手くつかえなければ、例えば、諸手取呼吸法は上手くいかないことになる。これを一般的に云えば、我々が繰り返して稽古している技(一教、四方投げ等)を受けの相手に掛ける場合、陰陽十字の他にもやるべき種々の要素(ファクター)があるということであり、そしてその一つでも上手く働かなければ、その技は上手く収まらないということである。故に、技のファクターを一つでも多く見つけること、そしてそれを身につけていかなければならないことになる。

さて、今回は上述の腹を十字につかうとは別なもう一つの腹の十字があること、そしてその更なる重要な働きについてである。
その腹の十字を具体的に云えば、布斗麻邇御霊のである。伊邪那岐神の御霊と伊邪那美神の御霊で出来る伊予の二名島の十字である。
合気道の技や動き(呼吸法等)は、すべてこの御霊の運化に同化してやらなければならないのである。これまで挑戦してきて上手くいかなかった最大の理由は、この法則に則って腹を十字につかってやっていなかったか、不十分なやり方であったからだと、ようやくわかってきたところである。
この御霊で腹を十字につかっていけば、呼吸法でも、正面打ち一教でも、これまでになく上手くいくようになる。これまでと比べると、量的な違いはもちろんのこと、質的な違いがある。言うなれば、前回のものとは次元が違うのである。例えば、諸手取呼吸法ではこれまでにない強力な力が出るが、その力は受けの相手を身心ともに吸収し、相手を己の一部の分身にしてしまう。また、相手が頑張ろうとしたり、力んで来れば、自分から浮き上がってくる。
そして最高の違いは、この御霊に即した腹を十字につかうと、気が生じ、そしてその気がから、そしてに自然と移り変わっていくことを自得することである。従って、この気で手や体をつかえば技になるのである。ここから、合気道の技はつくるのではなく、自然と生まれ出るものであるということがわかる。
取り分け最初のの━が大事である。これが上手く出来れば、後は最後のまで気が流れ、技が働くからである。

これまでの腹の十字と今回の腹の十字の違いを簡単に言うと、
これまでの腹の十字は、魄の稽古であり、魄の力の養成であり、顕界の稽古であった。
そして今回の腹の十字は、気の稽古であり、気の力の養成であり、別次元・幽界の稽古であると思う。