【第803回】 足の親指で

合気道は技を練って精進していくが、その技は手で掛けるので、手は大事である。このことは誰でも理解しているはずである。しかし、理解するのと出来る事は別で、多くは手が上手くつかわれていないと見る。例えば、手先が死んでいる。手先と腰腹が結んでいない。手が気(エネルギー)や力で満ちていない。指や手首や肘で折れ曲がってしまう。左右の手が陰陽につかわれていない。手刀が相手に向いていない(刃筋が立っていない)等である。

これまで、技を掛ける際は、手を腰腹と結び、腰腹で手をつかえばいい;肩を貫いて、手を一本につかう;左右の手を陰陽につかわなければならない;手は腰腹、足、そして手の順でつかわなければならない、手は息でつかわなければならない等と書いてきた。が、まだまだ先があることが分かった。

ここまででも、手はよく働いてくれて、それなりの技を生み出すことができるが、まだ、不十分であることもわかってくる。こちらに力がついてくると、稽古相手は必ずその力に対応する力をいれてくるものである。これは己の経験から言えるわけだが、相手は無意識のうちに力を出してくるのである。決して意地悪でやっているのではない。自分にもそれはあった。過って、先輩との稽古はいつもそうだったように記憶している。強い先輩には目いっぱいの力、そこそこの先輩にはそれなりの力で向かっていった。故に、一生懸命に稽古をすれば、自然に相手に応じた力をつかうわけだから、相手を恨んだり、怒るのではなく、逆に感謝すべきなのである。

これまでのやり方の力では不十分であることがわかったわけであるから、その対応を考えなければならない。その対応の一つと体が教えてくれたことは「足の親指」である。「足の親指」が大きな力(エネルギー)を産み出し、技に導いてくれるのである。
「足の親指」は、技を掛ける手の位置と方向を定めてくれるのである。これまでは、手(手先)の位置と方向が定まっていなかったし、また、手先がどの方向を向き、どの位置にあればいいのか分からなかったし、気に留めていなかった。これでは手先の力は半減するのは当然である。

「足の親指」で手(手先)をつかうのを具体的に説明すると、

「足の親指」で、これまでとは違う質と量の力(エネルギー)が出るはずだと期待している処である。